明治12年(1879)に外海地方の主任司祭として赴任したフランス人宣教師マルコ・マリー・ド・ロ神父の遺徳と偉業を紹介する記念館。布教活動に加え、出津教会堂の設計・施工などの建築事業、出津救助院をはじめとする社会福祉事業、農業や漁業の指導、医療や教育の事業などあらゆる分野で奉仕した。記念館の建物は、明治18年(1885)に建てられた出津救助院の鰯網工場で、後に保育施設として使われた国指定重要文化財の建物を利用。館内には、キリシタン暦や祭服、燭台などの宗教関連のものをはじめ、洋式作業着や医療機器、大工道具、ミシンなど、神父が行ったさまざまな事業に関する品々を展示。なかでも、フランスから取り寄せた愛用のオルガン、県指定有形文化財の青銅製の方形大型メダルのプラケットや日本人絵師に作らせた木版画などは興味深い。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。