醍醐山全山を寺域とする京都屈指の大寺院で、真言宗醍醐派の総本山。山上の上醍醐と山下の下醍醐に分かれ、50余の堂塔が点在。貞観16年(874)に修験道中興の祖である聖宝理源大師が開き、第80代座主・義演僧正の時代、豊臣秀吉の尽力により再興した。下醍醐の伽藍に立つ国宝の金堂や五重塔をはじめ、数多くの文化財を有し、世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録されている。豊臣秀吉が慶長3年(1598)に、盛大な「醍醐の花見」を催したことでも知られる桜の名所で、秋の紅葉も見ごたえがある。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
