-
昭和60年(1985)に開館し、町なかに点在する私設資料館の草分けとなった -

-

-

奈良町で使用されていた江戸時代の看板や、古くから伝わる生活用品を展示。何が売られているのか一目でわかる、大根やそろばん型の絵看板がおもしろい。庚申[こうしん]信仰の身代わり申も販売しており、疫病退散のお参りもできる。
奈良町で使用されていた江戸時代の看板や、古くから伝わる生活用品を展示。何が売られているのか一目でわかる、大根やそろばん型の絵看板がおもしろい。庚申[こうしん]信仰の身代わり申も販売しており、疫病退散のお参りもできる。
| 営業時間 |
10~16時
|
|---|---|
| 定休日 |
火~木曜(祝日除く)
|
| 料金 |
入館無料
|
| 住所 |
奈良県奈良市西新屋町14-3
|
| 交通アクセス |
西名阪道天理ICから国道169号経由7km30分
近鉄近鉄奈良駅2番出口→徒歩15分
|
| 電話番号 |
0742225509
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年10月31日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
| 気温 |
15°C |
14°C |
14°C |
14°C |
16°C |
15°C |
14°C |
13°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
3mm |
4mm |
1mm |
| 風向き |
東 |
東 |
東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北北東 |
都市近郊で生態を観察することのできる野生動物の群落。神護景雲2年(768)藤原氏によって春日大社が創建されたとき、鹿島から勧進した神が白鹿に乗って降臨。その子孫である故事に基づき、神鹿として保護されてきた。一説によると明治時代の廃仏毀釈で神格をとかれ、乱獲や駆除により絶滅の危機に陥ったといわれる。戦後にも密漁などにより二度目の受難期を迎えたが、昭和32年(1957)に国の天然記念物に指定され、文化財として保護されるようになった。現在、奈良公園などに約1300頭の鹿が生息。出産期や発情期には気が荒くなることがあるので要注意。
春日大社の檜皮葺きの中門と御廊に囲まれて、一間社春日造[いっけんしゃかすがづくり]の4棟が東西に立ち並ぶ。それぞれに祭神の武甕槌[たけみかづち]命、経津主[ふつぬし]命、天児屋根[あめのこやね]命、比売[ひめ]神を祭る。現在の本殿は文久3年(1863)の造替で建てられたもので、その後の造替は国宝指定のため修繕・修理にとどめられている。特別参拝にて中門前より参拝・拝観可能。
志賀直哉は昭和4年(1929)から9年間ここで暮らし、長編『暗夜行路』を完結させた。塀に囲まれた屋敷は、数寄屋造を基調としながら洋風を取り入れたサンルームや食堂が特徴的。当時、高畑近辺に住んでいた文人墨客がここに集い、高畑サロンと呼ばれた。奈良県有形文化財。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。