-
かじか橋の中央に設けられたユニークな足湯
かじか橋の中央にある三朝温泉を引く足湯。湯口の近くは湯温が高いので水を足せる水道が設置されている。
営業時間 |
9時~21時30分
|
---|---|
定休日 |
12~3月
|
料金 |
無料
|
住所 |
鳥取県三朝町山田
|
交通アクセス |
中国道院庄ICから国道179号経由55km1時間。または米子道湯原ICから37km45分
JR倉吉駅→日ノ丸バス三朝温泉・三徳山行きで20分、バス停:温泉入口下車、徒歩すぐ
|
駐車場 |
かじか橋下の河川敷に無料駐車場あり
|
電話番号 |
0858430431
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/08
2025年08月12日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
26°C |
25°C |
26°C |
26°C |
25°C |
|||
降水量 |
0mm |
2mm |
5mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
南西 |
西 |
北北西 |
東南東 |
南東 |
江戸時代にはすでに地元の人たちに利用されていたという、三朝温泉の歴史ある共同浴場。男女別の内湯だけの浴室だが、趣きあるたたずまいの建物に湧く湯は、一度試してみたい。また、飲泉場は無料で利用できる。
フランス大使が名付けた橋で、フランス語では「ヴァレ・ドゥ・ラムール」。中央付近には縁結びで知られるカジカガエル像があり、なでると恋が叶うとか。明かりが灯る夜はさらにロマンチック。
慶雲3年(706)、役行者によって開かれた古刹。山岳仏教の霊場で、標高900mの三徳山全山が国の名勝・史跡。本堂から投入堂[なげいれどう]へは往復登山参拝1時間40分の山道。途中に文殊堂(重要文化財)、地蔵堂(重要文化財)、鐘楼等が点在する。三佛寺奥院投入堂は標高520mの断崖に平安後期に建てられた懸崖造の神社建築で、鳥取県で唯一の国宝建造物。宝物殿で拝観できる本尊の蔵王権現立像(重要文化財)は、仁安3年(1168)康慶作。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。