-
旧伊賀街道に面して立つ谷川士清旧宅
日本初の本格的な五十音順国語辞典『和訓栞』[わくんのしおり]を著した谷川士清の生家。「つし2階建て」の質素な邸宅は、安永4年(1775)に建築または改装されたと推測されている。国の史跡指定を受けている。
日本初の本格的な五十音順国語辞典『和訓栞』[わくんのしおり]を著した谷川士清の生家。「つし2階建て」の質素な邸宅は、安永4年(1775)に建築または改装されたと推測されている。国の史跡指定を受けている。
営業時間 |
9~17時(入館は~16時)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝休日の場合は翌日)
|
料金 |
入場無料
|
住所 |
三重県津市八町3-9-18
|
交通アクセス |
伊勢道津ICから県道42号経由3km5分
近鉄津新町駅→三重交通バス片田団地行き・平木行き・穴倉行きで3分、バス停:津高校前下車、徒歩5分
|
電話番号 |
0592254346
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/25
2025年07月30日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
30°C |
27°C |
27°C |
31°C |
34°C |
35°C |
32°C |
30°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
北西 |
西 |
東南東 |
東南東 |
南東 |
南南東 |
南 |
近代木彫のスター、15年ぶりの回顧展!
期間2025年8月2日(土)~10月13日(月)
会場三重県立美術館
地獄や極楽を表現した文化財を一堂に
期間2025年7月26日(土)~9月23日(火)
会場三重県総合博物館(MieMu)
兵士と銃後 2つの視点から戦争を見る
期間2025年7月19日(土)~8月24日(日)
会場三重県総合博物館(MieMu)
伊勢上野城は、標高40mの台地の上に造られた平山城で、織田信長の弟である信包[のぶかね]が永禄12年(1569)に津城の仮城としてここに居城を定め、天守台、本丸等を整備したものと考えられている。また、お市と茶々、初、江の浅井三姉妹が暮らしていたと言われている。現在は、本城山青少年公園として芝生広場やアスレチックも整備され、4月には花見、天守台跡の展望台や東屋からは伊勢湾が一望でき、家族連れで楽しめる。
聖徳太子が建立したと伝わる4つの四天王寺のひとつ。織田信長、信包、お市の方の母であり、信包を頼って津城で過ごしていた土田御前が祭られている。穏やかな雰囲気の境内奥にひっそりと墓が立っている。
真宗高田派本山専修寺を中心に発展した一身田寺内町。壕や堀などで防御された自治都市で、現在もほぼ完全な形で環濠が残る。館内では、一身田寺内町における地域固有の歴史・文化を復元模型や資料で紹介。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。