-
九頭龍社
随神門から奥社へと続く樹齢約400年の杉並木を抜けると、左手に趣のある社殿が鎮座。祭神は戸隠の地主神・九頭龍大神[くずりゅうのおおかみ]。命の源である水を司る龍神は、雨乞いの神、縁結び、また虫歯の神としても知られる。起源は、創建は明らかになっていないが、奥社より古いといわれている。
随神門から奥社へと続く樹齢約400年の杉並木を抜けると、左手に趣のある社殿が鎮座。祭神は戸隠の地主神・九頭龍大神[くずりゅうのおおかみ]。命の源である水を司る龍神は、雨乞いの神、縁結び、また虫歯の神としても知られる。起源は、創建は明らかになっていないが、奥社より古いといわれている。
定休日 |
冬期閉山
|
---|---|
料金 |
参拝自由
|
住所 |
長野県長野市戸隠奥社
|
交通アクセス |
上信越道信濃町ICから国道18号経由30分
JR長野駅→アルピコ交通ループ橋経由戸隠高原行きで1時間10分、バス停:戸隠奥社入口下車、徒歩40分
|
電話番号 |
0262542001
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/29
2025年08月29日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
曇 |
気温 |
23°C |
23°C |
22°C |
26°C |
31°C |
33°C |
28°C |
26°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西 |
南西 |
南西 |
南 |
北東 |
北東 |
北北東 |
北北東 |
台座から光背の頂部分まで、約5mの阿弥陀仏座像が祀られている。
坂上田村麻呂[さかのうえたむらまろ]が奥州侵攻の際に建立したと伝えられる。本尊の木造千手観音菩薩立像(重要文化財)、木造聖観音菩薩立像(重要文化財)、木造地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代初期(9世紀)の彫像で、一木造の木造彫刻の中では、県内最古とされるもの。国の重要文化財に指定されている。
山寺常山は、佐久間象山と同時代に活躍した松代三山の一人。松代城下に残る門としては最大の長屋門形式の表門と書院、川の水を引き入れている池(泉水)をたたえた庭園が見事。庭園は国の登録記念物(名勝)に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。