昭和11年(1936)に「招魂社」として創建され、昭和15年(1940)に「沖縄県護国神社」と改称。日清・日露戦争以降に国難に殉ぜられた英霊をお祀りしている。那覇市の奥武山公園の中心に鎮座する神社は、初詣には26万人の参拝者で賑わう。那覇空港から北向きに車で10分、右手の大きな鳥居が目印。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

昭和11年(1936)に「招魂社」として創建され、昭和15年(1940)に「沖縄県護国神社」と改称。日清・日露戦争以降に国難に殉ぜられた英霊をお祀りしている。那覇市の奥武山公園の中心に鎮座する神社は、初詣には26万人の参拝者で賑わう。那覇空港から北向きに車で10分、右手の大きな鳥居が目印。
営業時間 |
お守り授与9~17時(祈願は9時30分~16時、要問合せ)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
境内自由
|
住所 |
沖縄県那覇市奥武山町44
|
交通アクセス |
沖縄道那覇ICから県道82号、国道329・331号経由7km10分
ゆいレール(沖縄都市モノレール)奥武山公園駅→徒歩5分。またはゆいレール(沖縄都市モノレール)壺川駅→徒歩5分
|
電話番号 |
0988572798
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/11
2025年07月11日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
29°C |
28°C |
28°C |
30°C |
30°C |
30°C |
29°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
7mm |
0mm |
1mm |
1mm |
1mm |
0mm |
風向き |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
特別展「琉球家譜」関連催事
期間2025年7月26日(土)
会場沖縄県立図書館
重要文化財指定答申記念 特別展 琉球家譜
期間2025年7月4日(金)~8月31日(日)
会場那覇市歴史博物館
ソリストに福間洸太朗さんをお迎え!
期間2025年9月14日(日)
会場那覇文化芸術劇場なはーと大劇場
那覇港と那覇泊港の間、海岸沿いの断崖上に立つ琉球八社の一つで、最上位に位置する。熊野三所権現を祀り、琉球王朝時代から海上交通の安全、豊漁、豊穣などの信仰を集め、篤い尊崇を受けてきた。市民からは「なんみんさん」の名でもよび親しまれ、お正月や節分、5月17日の例大祭は多くの参拝者で賑わう。
首里城(世界遺産・史跡)の南に位置する琉球王家最大の別邸で、中国の冊封使[さっぽうし]の接待に利用されていた。約4万2000平方mの園内は、池の周りを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした庭園となっていて、フクギやガジュマルが生い茂る。基本的には日本庭園だが中国式のデザインも取り入れられ、琉球独特の雰囲気が漂う。池に架かる橋からの眺めも情緒豊か。沖縄ならではのゆっくりとした時間の流れを感じることができる。
守礼門近くにある琉球石灰岩で造られた石門。門の造りだが人が通る門ではなく、あくまで礼拝用。琉球国王が外出する際に、道中の安泰を門の向こうの神に祈願したという。尚真王[しょうしんおう]時代の1519年の建造で、沖縄戦で一部破壊されたが昭和32年(1957)に復元。国指定重要文化財であり、平成12年(2000)には世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成資産の一つに登録された。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。