-
川床ロール -

-
鶴仙渓川床 -

山緑の合間を澄んだ川が流れる、マイナスイオンたっぷりの鶴仙渓。黒谷橋からこおろぎ橋までの遊歩道の中間あやとりはし地点には、春~秋限定で川床が登場。せせらぎの音を聞きながら、道場レシピのおいしいスイーツが食べられるのは石川でもここだけ。
山緑の合間を澄んだ川が流れる、マイナスイオンたっぷりの鶴仙渓。黒谷橋からこおろぎ橋までの遊歩道の中間あやとりはし地点には、春~秋限定で川床が登場。せせらぎの音を聞きながら、道場レシピのおいしいスイーツが食べられるのは石川でもここだけ。
| 営業時間 |
川床は9時30分~16時(4月1日~11月30日、雨天中止の場合あり)
|
|---|---|
| 定休日 |
12~3月休み、6・9月にメンテナンス休業あり※要確認
|
| 料金 |
見学自由、川床は席料300円(加賀棒茶付)、川床セット600円(席料込み)
|
| 住所 |
石川県加賀市山中温泉河鹿町あやとりはしたもと
|
| 交通アクセス |
北陸道加賀ICから国道8・364号経由30分
JR加賀温泉駅→加賀温泉バスで30分、山中温泉BT下車、徒歩10分
|
| 駐車場 |
あやとりはしたもと駐車場利用、20台(無料)
|
| 電話番号 |
0761780330
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/21
2025年11月21日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
11°C |
11°C |
14°C |
12°C |
11°C |
|||
| 降水量 |
2mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
| 風向き |
南 |
西南西 |
西 |
西 |
西 |
江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した北前船の船主たちが居住していた橋立町。北前船の里資料館では船主家のひとつ、酒谷家の屋敷を公開。明治10年(1877)に建てられた屋敷は、30畳の大広間をはじめ、17の部屋がある母屋と土蔵・物置からなり、全国から運ばれてきたといわれる8寸角の欅の柱、松の巨木を使った梁、漆を塗った秋田杉の一枚戸などからは当時の繁栄がしのばれる。資料館近くには分家の建物を公開している蔵六園もあり、藩主御成りの間や藩主専用漆塗りのトイレなどを見ることができる。
山代温泉と山中温泉の中間に位置する温泉施設。硫黄臭のするかけ流し使用の源泉を広い内風呂と露天風呂・サウナ・井戸水による水風呂で楽しめる。源泉で作った温泉たまごは絶品。温泉たまご赤1個90円、白1個80円。飲泉もできる。
加賀温泉郷の一つ、山中温泉にある石川県指定文化財の武家書院屋敷。鶴仙渓遊歩道に架かるこおろぎ橋から少し坂を上がったところに立つ。加賀藩の家老であった横山家の分家筋が大正元年(1912)頃に、金沢市内に建てた「新御殿」と呼ばれていた書院を移築したもの。当時の建築技術の粋を集めた武家書院造といわれ、主室の琵琶床、廊下の竿縁天井など、随所に見事な意匠が見られる。館内には、加賀蒔絵や古九谷、また、千利休ゆかりの茶道具なども展示され、静かな空間を演出している。併設の茶房「うるはし」では、山中塗の器で提供されるお茶やスイーツのほか、要事前予約で茶懐石も楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。