-
外観
-
平常展示室内の様子
白河市歴史民俗資料館は昭和54年(1979)に開館し、白河地方の歴史と文化について紹介している。平常展示「白河の歴史と文化」では、白河市内や周辺から出土した縄文土器・土師器・須恵器・古瓦などの原始~古代の考古資料、中世の古文書や資料、近世の小峰城と城下町、松平定信に関する資料、戊辰戦争に関する資料などを展示している。
白河市歴史民俗資料館は昭和54年(1979)に開館し、白河地方の歴史と文化について紹介している。平常展示「白河の歴史と文化」では、白河市内や周辺から出土した縄文土器・土師器・須恵器・古瓦などの原始~古代の考古資料、中世の古文書や資料、近世の小峰城と城下町、松平定信に関する資料、戊辰戦争に関する資料などを展示している。
営業時間 |
9~16時
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
福島県白河市中田7-1
|
交通アクセス |
東北道白河ICから国道4・289号経由30分。または東北道白河中央スマートICから国道4・294号経由15分
JR白河駅→福島交通バス石川行き、棚倉行きで10分、バス停:文化センター前下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0248272310
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月15日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
21°C |
21°C |
20°C |
25°C |
30°C |
30°C |
26°C |
24°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西 |
西北西 |
西 |
南東 |
南 |
南 |
南 |
南 |
樹齢約400年のベニシダレザクラの大樹。伊達政宗が将軍家に献上する苗木のうちの1本を、当時の住職が授かったものといわれる名木だ。見頃は例年4月中旬。
福島県と栃木県の県境近くにあり、奈良~平安時代はみちのくへの出入口として機能していた白河関跡。その丘の上に白河神社が鎮座している。第104回全国高校野球選手権大会で東北勢にはじめて優勝旗が渡った際には、「白河の関越え」として話題になり、記念の御朱印を求める人でにぎわった。
大正4年(1915)に建築された、ビザンチン様式のギリシャ正教会系(ロシア正教会)。堂内にあるイイスス・ハリストス(=イエス・キリスト)やマリアの聖像画50点は貴重なもので、茨城県出身の山下りんのイコン画像5点も含まれる。事前に予約すれば、内部の見学もできる。建物・イコンは福島県重要指定文化財。司馬遼太郎著『街道を行く』白河・会津のみちで野バラの教会として紹介。5月最終金~日曜はオープンガーデン(バラ40種以上)で一般公開される。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。