「信長公の鼓動が聞こえる歴史公園」として整備が進められる岐阜公園内の総合案内所。武家屋敷風の建物の中では、岐阜市内の観光案内はもちろん、岐阜の特産品の販売や軽食の取り扱いも行う。公園の散策途中の休憩や、岐阜城からの帰りにぜひ立ち寄ろう。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

「信長公の鼓動が聞こえる歴史公園」として整備が進められる岐阜公園内の総合案内所。武家屋敷風の建物の中では、岐阜市内の観光案内はもちろん、岐阜の特産品の販売や軽食の取り扱いも行う。公園の散策途中の休憩や、岐阜城からの帰りにぜひ立ち寄ろう。
営業時間 |
9~18時(12~2月は~17時)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
住所 |
岐阜県岐阜市大宮町1丁目地内
|
交通アクセス |
東海北陸道岐阜各務原ICから国道21・256号経由12km20分
JR岐阜駅・名鉄名鉄岐阜駅→岐阜バスで13分、バス停:岐阜公園歴史博物館前下車、徒歩1分
|
駐車場 |
1回300円
|
電話番号 |
0582644865
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/22
2025年08月24日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
30°C |
29°C |
28°C |
31°C |
35°C |
38°C |
33°C |
31°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東南東 |
北 |
北 |
南 |
南 |
南西 |
南南西 |
南南東 |
戦国時代、斎藤道三公の居城だった稲葉山城が、織田信長公によって岐阜城と名を変えたのは永禄10年(1567)。その後、関ケ原の合戦の前哨戦で落城。金華山に現在立つ岐阜城は、昭和31年(1956)に再建されたもの。三層四階構造で、最上階は展望台になっている。平成27年(2015)に日本遺産第1号として認定され、「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜の構成文化財に位置づけられている。
平成21年(2009)、岐阜市制120周年を記念してJR岐阜駅前広場に登場。信長は「井口」と呼ばれていた当地を「岐阜」と改名し、天正4年(1576)まで約10年間岐阜を本拠地に「天下布武」を目指して戦いを続け勢力を拡大する一方、「楽市楽座令」など先進的な政策や制度でまちを発展させた。高さ約8mの台座にある約3mの黄金の織田信長公像は、市民の寄付で作られ表面は金箔3層張り。火縄銃と西洋兜を手に、マントを羽織った凛々しい姿が眩しい。
岐阜市民の憩いの場として、ふもとの岐阜公園とともに親しまれている岐阜のシンボル。標高329mの山頂からは岐阜市内を一望することができる。岐阜市中心部にあってなお自然が多く残り、国有林・鳥獣保護区として保護されている。鮮やかに色づいた原生林をロープウェーから見下ろすのがおすすめ。岐阜城や、自然と触れあえる散策コースもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。