-
ブナやダケカンバの林の中も歩く湖畔の遊歩道
-
遊歩道途中にあるカンパ谷のつり橋
黒部湖の西岸に整備された遊歩道。ブナやダケカンバなどの天然林の中にあり、高低差も少なく歩きやすい。遊覧船乗船場の先に架かる長さ60mほどのカンパ谷の吊橋から御山谷[おやまだに]半島の展望休憩所まで約1km、約20分。途中ではネズコ(クロベ)やツガの巨木が見られ、展望休憩所からは湖の向こうに赤沢岳やスバリ岳を仰ぐ。黒部湖駅から御山谷展望休憩所まで往復するなら約1時間はみておきたい。
黒部湖の西岸に整備された遊歩道。ブナやダケカンバなどの天然林の中にあり、高低差も少なく歩きやすい。遊覧船乗船場の先に架かる長さ60mほどのカンパ谷の吊橋から御山谷[おやまだに]半島の展望休憩所まで約1km、約20分。途中ではネズコ(クロベ)やツガの巨木が見られ、展望休憩所からは湖の向こうに赤沢岳やスバリ岳を仰ぐ。黒部湖駅から御山谷展望休憩所まで往復するなら約1時間はみておきたい。
営業時間 |
散策自由
|
---|---|
定休日 |
散策自由。12月~4月中旬はTKルート閉鎖のため散策不可
|
料金 |
散策自由
|
住所 |
富山県立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林内
|
交通アクセス |
長野道安曇野ICから北アルプスパノラマロード・県道45号または国道147号経由41km1時間(扇沢駅まで)。または北陸道立山ICから県道6号で立山駅まで24km40分。TKルート内はマイカー乗り入れ不可。扇沢~立山(千寿ケ原)間を通り抜ける場合は車の回送を
TKルート黒部湖駅→遊歩道入口まで徒歩3分
|
駐車場 |
扇沢駅駐車場・立山駅駐車場利用
|
電話番号 |
0261220804
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/25
2025年07月27日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
28°C |
28°C |
27°C |
32°C |
35°C |
35°C |
32°C |
30°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南 |
北西 |
北 |
北 |
北 |
東南東 |
弥陀ヶ原にある立山高原バスの弥陀ヶ原バス停と山小屋風の待合室のある駅。標高1930mにあり、ここを基点に弥陀ヶ原の湿原散策、松尾峠や立山カルデラ展望台へのハイキングを楽しめる。弥陀ヶ原バス停周辺には宿泊施設があり、食事やラウンジを利用できる。弥陀ヶ原に到着したらすぐに帰りのバスの予約を。弥陀ヶ原バス停からの乗車は、美女平行きは30分前、室堂行きは40分前までにバス停係員に予約が必要だ。
山荘をイメージした外観が象徴的。1階が富山地方鉄道の立山駅とホーム、2階が立山ケーブルカーの駅とホームになっている。2階には売店もある。立山黒部アルペンルートはマイカー乗り入れ不可のため、長野県側も富山県側もそれぞれ扇沢駅と立山駅の駐車場に車を置き、ケーブルカーや高原バス、ロープウェイなどを利用する。通り抜けの場合は車の回送が必要で、ホームページ「立山黒部アルペンルートオフィシャルガイド」を要確認。
立山の中に造られたトンネル内を走行する、日本最高所の標高2450mを走るトロリーバス。距離3.7km、所要時間10分。以前はディーゼルバスが運行していたが、平成8年(1996)に現在のトロリーバスになった。トンネルの中ほどで上下線がすれ違うのも楽しみ。立山トンネルは立山の雄山(3003m)直下を貫通しており、トンネル中間地点の700m上が雄山山頂。また、断層破砕帯から玉殿の湧水が湧く。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。