-
風格ある木造りの建物の中に物販コーナーや展示解説、土産物店、スーパーがある -
地元産音無茶 ほうじ茶ソフト(ほのかなお茶の苦みとあっさりとした味が魅力)
熊野本宮大社や熊野古道の伏拝王子にもほど近く、古道歩きの拠点やおみやげ探しに便利な道の駅。『熊野御幸記』のイラスト解説も展示。食事は軽食(麺類、めはり寿司等)のほか、中で購入した弁当を食べられるイートインコーナー(10~17時)も設けられている。軽食は10~14時、ソフトクリーム・コーヒーは9~17時。
熊野本宮大社や熊野古道の伏拝王子にもほど近く、古道歩きの拠点やおみやげ探しに便利な道の駅。『熊野御幸記』のイラスト解説も展示。食事は軽食(麺類、めはり寿司等)のほか、中で購入した弁当を食べられるイートインコーナー(10~17時)も設けられている。軽食は10~14時、ソフトクリーム・コーヒーは9~17時。
| 営業時間 |
9時~18時30分
|
|---|---|
| 定休日 |
1月1日、以外に年2回(合計3回)
|
| 住所 |
和歌山県田辺市本宮町伏拝904-4
|
| 交通アクセス |
紀勢道熊野大泊ICから国道42・168号経由54km1時間10分
JR新宮駅→奈良交通バス八木行きで1時間12分、バス停:道の駅奥熊野下車、徒歩すぐ。またはJR紀伊田辺駅→龍神バス発心門行きで2時間、バス停:奥熊野下車すぐ
|
| 電話番号 |
0735430911
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/24
2025年10月26日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
晴 |
| 気温 |
22°C |
22°C |
22°C |
21°C |
20°C |
|||
| 降水量 |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
| 風向き |
東 |
北西 |
北北西 |
北北西 |
北北西 |
5世紀初めに、熊野権現を勧請し、建立されたと伝えられる神社。社名は、弁慶の父といわれる熊野別当湛増[たんぞう]が、壇ノ浦の合戦の際に源平両軍から支援を求められ、どちらにつくか迷ったので、この神社の境内で紅白の鶏を闘わせて占い、源氏に加勢したことから付いた。境内には江戸時代建築の社殿が立ち並び、社務所には、湛増の鉄烏帽子や鉄扇、源義経愛用の笛、弁慶の産湯の釜が、社宝として展示されている。
古くから続いている農家の夫婦が約15年前に始めた農家民泊。夫婦ともに料理が大好きで近くの海で釣り上げた魚を提供してくれる。海釣り(1人8000円)、クルージング(1人3000円)などが楽しめる。クルージングでは白浜・田辺の海岸を海から眺めることができ、船から日の出を拝むこともできる。その他にも、みかん狩り・梅の収穫(1人3000円)など季節によっての農作業が体験でき、田舎の生活を知ることができる。剪定、草刈り、選別作業の体験もあり。
龍神温泉元湯前の高台に立つ温泉寺は、弘法大師が開湯の折に瑠璃光薬師如来[るりこうやくしにょらい]を安置した草庵が始まり。宝永2年(1705)に明算[みょうざん]という僧侶が頑固な腫れ物を治した礼に薬師堂を再建したといわれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。