民芸運動の実践家である初代館長の外村吉之助により設立された民芸館。彼が世界各地を訪ねて収集した民芸品が展示されている。粘土やブリキの玩具、陶磁器、木工品、染織品、編組品(竹やかずらで編んだかご類)など、展示物は多岐にわたる。織機がある展示室では機織り体験を実施。常設展示のほか、テーマを設定した企画展を年に3回開催している。ほかに、肥後まりづくりの体験なども行っている(要予約)。
民芸運動の実践家である初代館長の外村吉之助により設立された民芸館。彼が世界各地を訪ねて収集した民芸品が展示されている。粘土やブリキの玩具、陶磁器、木工品、染織品、編組品(竹やかずらで編んだかご類)など、展示物は多岐にわたる。織機がある展示室では機織り体験を実施。常設展示のほか、テーマを設定した企画展を年に3回開催している。ほかに、肥後まりづくりの体験なども行っている(要予約)。
営業時間 |
10~16時
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)、1月1~4日、臨時休館あり
|
料金 |
入館大人400円、学生300円、小学生以下・障がい者無料
|
住所 |
熊本県熊本市北区龍田1-5-2
|
交通アクセス |
九州道熊本ICから20分
JR竜田口駅→産業交通バス・電鉄バスで10分、バス停:三ノ宮下車、徒歩3分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0963387504
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/04
2025年07月10日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
29°C |
28°C |
27°C |
29°C |
32°C |
32°C |
30°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北東 |
東北東 |
北東 |
北東 |
東 |
東 |
東北東 |
北東 |
親子で聴ける大人気参加型コンサート!
期間2025年7月19日(土)
会場熊本県立劇場 ホワイエ(コンサートホール)
和食の知られざる多様性に迫る展覧会。
期間2025年7月19日(土)~9月23日(火)
会場熊本市現代美術館
”鳳凰”細川重賢と宝暦の改革/身近な漢文
期間2025年5月28日(水)~7月13日(日)
会場くまもと文学・歴史館 展示室1
熊本城内に鎮座する加藤神社は、熊本発展の礎となった加藤清正公(セイショコさん)をお祀りしている。創建時は錦山神社と称していたが、明治42年(1909)に現社名に改称。また、昭和37年(1962)に現在地に遷宮。境内から見上げる熊本城の大小天守と宇土櫓の眺めは絶景。
熊本市街南東に位置する、長さ2.5km、周囲6kmの江津湖の一帯を整備した広大な湧水公園。ちびっこプールがある水前寺児童公園をもつ水前寺地区をはじめ、熊本県立図書館や芭蕉園がある出水地区、湖の景観が素晴らしい上江津湖畔の上江津地区と下江津湖畔の下江津地区、芝生広場と湧水広場で遊べる広木地区の5地区から成る。遊歩道や、民間のボートハウスなども整備され、夏の花火大会は盛大。約600種の動植物が生息する自然学習の場としても知られる。下江津地区に隣接して熊本市動植物園もある。
前身である熊本近代文学館が収集した文学資料や熊本県立図書館所蔵の古文書などを展示し、九州の要所として栄えてきた熊本の歩みを知ることができる。展示室の窓の外に広がる旧砂取細川邸庭園の眺望も見事。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。