-
JR紀伊勝浦駅前にある足湯・滝乃湯
JR紀伊勝浦駅前のロータリーにあり、電車待ちなど時間調整に便利な足湯施設。浴槽には那智黒石が敷き詰められている。
営業時間 |
6~22時
|
---|---|
定休日 |
利用自由
|
料金 |
利用自由
|
住所 |
和歌山県那智勝浦町築地6-1-1
|
交通アクセス |
紀勢道熊野大泊ICから40km1時間
JR紀伊勝浦駅→徒歩すぐ
|
駐車場 |
周辺の駐車場利用
|
電話番号 |
0735525311
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/23
2025年05月25日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
24°C |
23°C |
23°C |
27°C |
27°C |
25°C |
21°C |
18°C |
降水量 |
2mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南南西 |
南西 |
南西 |
西 |
西 |
北西 |
北西 |
北西 |
インドから熊野の海岸に漂着した裸形上人[らぎょうしょうにん]が開山した寺。本尊は千手千眼観世音菩薩像(重要文化財)で、平安時代に作られたもの。補陀洛とは古代サンスクリット語の「ポータラカ」の音訳で、観音菩薩の住む浄土を意味する。かつて那智の浜は補陀洛浄土に通じていると信じられ、この寺の住僧は臨終間際になるとわずかな食料を屋形付きの小舟に積み、扉を封印して、補陀洛へと旅立った。これを補陀洛渡海[ふだらくとかい]という。境内には渡海船が復元されているほか、隣には熊野詣の際、潮垢離[しおごり]をしたといわれる浜ノ宮王子跡に、熊野三所大神社[おおみやしろ]が立つ。
遠浅で家族連れに人気。すぐ近くにぶつぶつ川がある。
熊野那智連峰妙法山の南方斜面に位置する山小屋風の農家民泊施設。幾重にも連なる山々と、その先に広がる熊野灘を望むゆったりとした自然の中で心身をリフレッシュすることができる。熊野古道散策、山菜採り、茶摘み、ブルーベリー摘み取り、昆虫採集、森林浴のほか、夕日に染まる空と山並み、夜空にきらめく星座などを通して四季折々の自然を体験できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。