酸ヶ湯温泉の程近く、八甲田・十和田ゴールドライン沿いにある青緑色の沼。かつての爆裂火口跡に湧き出る温泉がたまってできた沼で、立ちのぼる湯気と硫黄臭からこの名がついた。沼の中は強酸性の90度にもなる熱湯が湧き出ており、魚は生息できない。八甲田大岳を背景にした四季折々の景観が美しい。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
酸ヶ湯温泉の程近く、八甲田・十和田ゴールドライン沿いにある青緑色の沼。かつての爆裂火口跡に湧き出る温泉がたまってできた沼で、立ちのぼる湯気と硫黄臭からこの名がついた。沼の中は強酸性の90度にもなる熱湯が湧き出ており、魚は生息できない。八甲田大岳を背景にした四季折々の景観が美しい。
| 定休日 |
見学自由(冬期は積雪のため見学不可)
|
|---|---|
| 料金 |
見学自由
|
| 住所 |
青森県青森市荒川字南荒川山国有林内
|
| 交通アクセス |
東北道黒石ICから国道102・394・103号経由30km40分
JR青森駅→JRバス東北みずうみ号十和田湖行き1時間5分、バス停:酸ヶ湯温泉下車、徒歩8分
|
| 電話番号 |
0177386400
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月10日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
| 気温 |
9°C |
8°C |
7°C |
9°C |
8°C |
6°C |
4°C |
4°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
2mm |
1mm |
1mm |
1mm |
| 風向き |
南西 |
西南西 |
南西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
西 |
平成4年(1992)からの発掘調査で姿を現した縄文時代前期から中期(約5900~4200年前)の日本最大級の縄文集落遺跡。令和3年(2021)7月27日に登録された世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の一つ。広大な土地に大型竪穴建物や掘立柱建物を復元。高さ約15mのクリの柱を組んだ復元大型掘立柱建物などもある。遠方との交易を示す出土品も展示されている。三内丸山応援隊ボランティアガイドが1時間程で案内してくれる(無料、問合先は三内丸山応援隊)。縄文時遊館では勾玉[まがたま]作り(350円、所要50分)等が楽しめる。食堂や売店ではソフト栗夢[クリーム]やピンバッチなどが人気。
陸奥湾と青森市街を一望できる眺望のよいキャンプ場。レジャー施設が充実しており、なかでも人気が高いのがノンエンジンカートの「ヒルズサンダー」(大人520円・子ども420円)。冬のスキーゲレンデの一部を利用したアクティビティだ。バーベキューも楽しめる。
八甲田山の北麓にある標高約500mの高原。一面が緑の芝生におおわれ、市民の憩いの場として親しまれている。北八甲田の前岳や田茂萢[たもやち]岳が展望できる。高原入口には、長生きの茶で知られる萱野茶屋が立つ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。