
法輪寺
400年ほど前、3代将軍・徳川家光の時代に創建された日蓮宗の寺社。季節の花を浮かべた色鮮やかな花手水や、繊細で美しい切り絵御朱印が人気で、国内外から多くの人が訪れる。
- 「早稲田(メトロ)駅」から徒歩5分/「早稲田(都電)駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
400年ほど前、3代将軍・徳川家光の時代に創建された日蓮宗の寺社。季節の花を浮かべた色鮮やかな花手水や、繊細で美しい切り絵御朱印が人気で、国内外から多くの人が訪れる。
「とげぬき地蔵尊」として知られる曹洞宗の寺院。江戸時代、檀徒の夢に現れた地蔵尊が授けた、小さな「霊印」が本尊である。300年ほど前、針を誤飲した女性に本尊の延命地蔵菩薩尊像を印じた紙札「御影」を飲ませたら、針が「御影」を貫いて出てきたのが「とげぬき地蔵」の由来。「御影」は本堂内で授与。境内には病気平癒を祈り、良くなって欲しい部分に水を掛けて洗い清めて参拝する「洗い観音」石像も。本堂は国の有形文化財指定。隣の信徒会館は彫刻教室生徒の仏像彫刻作品と、被災地復興を願う伝統こけしが常設展示。
大晦日、関東の狐が集まるという言い伝えにのっとり、毎年大晦日には「狐の行列」が行われる。境内には多くの狐の石像が安置されている。
1200年以上前、坂上田村麻呂によって開かれたと伝えられる古寺。幕末の上野戦争で戦死した彰義隊隊員をこの寺の住職が供養した縁から、もっとも激戦地だった寛永寺の総門(黒門)が境内に移築されている。多数の生々しい銃弾の跡が残る黒門は、戦いの激しさを今に伝えている。
創建の時代は詳らかではないが、古くから聖地として崇められていた。鎌倉時代の終わり頃、領主豊島氏が紀州熊野三社より王子大神をここに勧進。これより王子という地名で呼ばれるようになった。徳川家康が将軍祈願所と定めてから代々将軍の崇敬も篤く、王子権現として江戸名所の一つに数えらていた。
飛鳥山と三ノ輪橋を結ぶ王子電気軌道(現・都電荒川線)が開通した翌年の大正3年(1914)、碩運寺の住職が井戸を掘ったところラジウムを含む鉱泉が発見された。そこで境内に「寺の湯(のちの不老閣)」を開業。ここを核に周辺には料理屋、芸妓屋、待合のいわゆる三業地が形成された。時を同じく「あらかわ遊園」が開園して、尾久周辺は郊外の一大歓楽地として発展したのだ。
現在の豊島区の東半分にあった旧巣鴨村の総鎮守として、鎌倉末期に創建。約700年の歴史がある。賑やかな商店街を抜けて境内に一歩足を踏み入れると、高さ30m、一対の「夫婦銀杏」がそびえているほか、子犬を授乳している「子育狛犬」もあり、凛とした空気の中にも穏やかな気持ちに包まれる。祭事は9月の例大祭、2月の節分祭などのほか、毎年6月末と12月末には「大祓」も行われている。自らの罪やけがれをはらうため、「形代」と呼ばれる紙の人形に自分の罪を移し、本人の身代わりにおはらいをするという儀式で、誰でも参加できる。
明治7年(1874)に播州林田藩の屋敷跡に開設された霊園。広さは約6万8000平方mで都立霊園の中では最も規模が小さく、高村光太郎・智恵子、岡倉天心、二葉亭四迷など著名人の墓が数多くある。また、この周辺はソメイヨシノ発祥の地として有名。墓地の中にもソメイヨシノ約100本が植えられ、春には見事な花を咲かせる。
境内横の広い墓所には、江戸町奉行で有名な遠山金四郎景元の墓をはじめ、幕末の江戸三大道場の一つ玄武館を開いた北辰一刀流の千葉周作の墓や明暦の大火(振袖火事)供養塔などがある。
天長年中(824~834)の創建。江戸時代には上野寛永寺山内にあったが、鉄道の開通によりこの地に移転した。江戸三大閻魔のひとつに数えられ「江戸名所図会」にも紹介。本堂に鎮座する巨大な木造閻魔座像の高さは約3m、「おえんまさまの寺」として広く信仰を集める寺だ。向拝に立つとセンサーで閻魔像がライトアップされる。闇に浮かび上がる閻魔像は神々しい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。