松連寺
明暦3年(1657)、藩主水谷伊勢守勝隆が奥万田町から移築。周囲を取り囲む頑丈な石垣は、備中松山城の防衛線として造られたもの。見学は外観のみとなるが、本堂右の観音堂にある格天井[ごうてんじょう]と船戸は岡山県指定の重要文化財。これは、秀吉が行った文禄の役の総督岡山城主宇喜多秀家が朝鮮に出兵した時の御座船の用材で造らせたもの。
- 「備中高梁駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明暦3年(1657)、藩主水谷伊勢守勝隆が奥万田町から移築。周囲を取り囲む頑丈な石垣は、備中松山城の防衛線として造られたもの。見学は外観のみとなるが、本堂右の観音堂にある格天井[ごうてんじょう]と船戸は岡山県指定の重要文化財。これは、秀吉が行った文禄の役の総督岡山城主宇喜多秀家が朝鮮に出兵した時の御座船の用材で造らせたもの。
標高37mの鶴形山に鎮座し宗像三女神を祀る倉敷の鎮守。境内の絵馬殿からは美観地区を一望できる。境内北側にある阿知の藤は岡山県指定天然記念物、また、倉敷市花に制定されている。曙藤という品種の中では日本一古く大きいものであり、樹齢は300~500年とも言われてる。5月には藤見の会が開催され、お茶席や藤棚の下で雅楽演奏等も行われる。10月の秋季例大祭は、土曜に祭典、車輌巡幸・神賑いを行い、翌日曜には200人余の御神幸行列が御神輿と共に市街を巡行する。
足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺の一つ。本尊は聖観世音菩薩で、備中西国第5番瀬戸内観音第13番の札所でもある。慶長9年(1604)頃に造られたという庭園(名勝)は、小堀遠州作の蓬莱式枯山水様式で、愛宕山を借景に白砂敷きの中央に鶴島、後方に亀島を置き、サツキの大刈り込みで青海の波を表現している。座敷に座って鑑賞することができ、サツキが見ごろになる5月下旬から6月上旬がいちばんの見頃だが、雪をかぶった冬の景観も美しい。毎年秋には小堀遠州を顕彰するお茶会が催される。
明治39年(1906)設立の歴史ある教会。国の登録有形文化財。礼拝堂は大正12年(1923)建築で、壁には笠岡諸島・北木島産の御影石を使用しており、趣ある姿が印象的だ。隣のキリスト会館に、信者でなくても利用できるカフェがある。
備中国国府が置かれた時に、備中国の304社の神を合祀して創設されたと伝わる。昭和55年(1980)に再建された本殿以外はすべて江戸時代に建てられたもの。古い様式を伝える三島式庭園と長い回廊が美しい調和を見せる。
現存する教会堂としては県内でもっとも古く、明治22年(1889)の建設。バルコニーと屋根に鐘楼があるのが特徴だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。