
水天宮
安産や子授け、水難除けの神として名高い神社。久留米藩主有馬家の赤羽橋屋敷内にあったが、明治5年(1872)に蛎殻町に移された。戌の日には安産を祈願する妊婦の姿が多く見られる。
- 「水天宮前駅」から徒歩2分/「人形町駅」から徒歩7分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
安産や子授け、水難除けの神として名高い神社。久留米藩主有馬家の赤羽橋屋敷内にあったが、明治5年(1872)に蛎殻町に移された。戌の日には安産を祈願する妊婦の姿が多く見られる。
元和3年(1617)西本願寺の別院として建立された。浅草横山町にあったことから「江戸浅草御堂」と呼ばれていたが明暦3年(1657)明暦の大火により焼失。その後、幕府より区画整理のため旧地への再建ができず代替地として八丁堀の海上が下付された。その地を佃島の門徒が中心となり、海を埋め立てて地を築き延宝7年(1679)再建「築地御坊」と親しまれる。その後、大正2年(1923)関東大震災にともなう火災で焼失。現在の本堂は昭和9年(1934)建築家伊東忠太氏の設計により再建された。平成26年(2014)石塀・三門門柱とともに重要文化財に登録された。
「こんぴらさん」で親しまれている四国の「金刀比羅宮」の金刀比羅大権現を勧請した神社。四国の「こんぴらさん」は山の上にあるが、港区虎ノ門の「こんぴらさん」は都心らしくビルの谷間にある。「金刀比羅宮」といえば海上安全、商売繁盛、豊作などのご利益で有名だが、末社には縁結びで有名な結神社がある。
江戸時代からある厄除け神社で、境内には大きな獅子頭2体が納められている。すし塚などの塚も多く残る。おみくじは大黒や招き猫、熊手と小判など全13種類ある。
縁結びの神として知られる島根県の出雲大社の御分霊を祀る東京唯一の分祠。参拝方法は二拝、四拍手、一拝。
天日鷲命[あめのひわしのみこと]と日本武尊[やまとたけるのみこと]を祀る神社。毎年11月、開運を願って熊手を求める人々で賑わう「酉の市」が有名で、商売繁昌を始め学業成就や厄除けのご利益もあるとか。
寛文5年(1665)に建立された歴史ある寺院で、無料で坐禅が体験できる。金嶽宗信住職による丁寧な指導が受けられ、初めてでも予約なしで直接参加可能。ただし多人数(10人以上)は不可。“朝活”として出勤前に坐禅を行う人も多いとか。
渋谷で最古の由緒を持ち、毎月デザインが変わる御朱印が人気の神社。毎月15日は縁結び祈願祭が行われ、祈願に訪れる女性が多く、縁結び神社としても知られている。
明治14年(1881)に新吉原遊郭の四隅に祀られていた4つの稲荷社と、地主神である玄徳稲荷社の5つの稲荷社を合祀して創建。昭和10年(1935)に弁財天を合祀。新吉原遊郭の鎮守であり、長い間、吉原の歴史を見守ってきた社だ。当時の祭礼は花魁や太夫の道中行列で大いに賑わったという。遊女たちの信仰も篤く、幸せを祈る女性への御利益は大きいとか。
平安時代 延暦14年(795)創建、素盞雄大神と飛鳥大神を御祭神とする。荒川区内でもっとも広い氏子区域となる南千住・三ノ輪・三河島・町屋61ケ町の鎮守で、平成7年(1995)には御鎮座1200年祭が斎行された。境内には、当社創建の起源となった瑞光石[ずいこうせき]や、母乳の出ない婦人がその樹皮を煎じて飲み、絵馬を掛けて幼児の無事成長を祈ったと伝わる子育て銀杏、松尾芭蕉『奥の細道』旅立ちの句「行はるや鳥啼魚の目ハなみた」を刻む矢立初めの句碑(区指定文化財)などがある。毎年6月には二天神輿振りの天王祭(区登録無形民俗文化財)が斎行される。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。