
虎ノ門金刀比羅宮
「こんぴらさん」で親しまれている四国の「金刀比羅宮」の金刀比羅大権現を勧請した神社。四国の「こんぴらさん」は山の上にあるが、港区虎ノ門の「こんぴらさん」は都心らしくビルの谷間にある。「金刀比羅宮」といえば海上安全、商売繁盛、豊作などのご利益で有名だが、末社には縁結びで有名な結神社がある。
- 「虎ノ門駅」から徒歩4分/「虎ノ門ヒルズ駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「こんぴらさん」で親しまれている四国の「金刀比羅宮」の金刀比羅大権現を勧請した神社。四国の「こんぴらさん」は山の上にあるが、港区虎ノ門の「こんぴらさん」は都心らしくビルの谷間にある。「金刀比羅宮」といえば海上安全、商売繁盛、豊作などのご利益で有名だが、末社には縁結びで有名な結神社がある。
7階屋上にひっそりと建つ小さなお社。東京十大神社のひとつであり、古くから「関東のお伊勢さま」と親しまれている。「芝大神宮」から御神霊を分けていただいている。緑豊かで皆に愛される憩いの場となっている。
港区芝公園の中央部にあり、浄土宗七大本山の一つで、徳川家の菩提寺として知られる。明徳4年(1393)に創建され、徳川家康公ゆかりの秘仏「勝運・黒本尊」を祀り、二代将軍秀忠公をはじめ6人の将軍が埋葬されている。大殿地下1階の宝物展示室には、英国ロイヤルコレクション所蔵で、二代将軍御霊屋を10分の1で再現した「台徳院殿霊廟模型」などを展示する。
東京・飯田橋駅近くにある「東京大神宮」と同様、「伊勢神宮」の天照大御神、豊受大神をお祀りしている神社。千年の歴史を持つ古社で、縁結びのパワースポットとして人気。良縁に恵まれるというお守りや強い運気を呼び込むとされるお守りなどをいただける。
愛知県豊川市にある豊川稲荷の東京別院。8代将軍吉宗に抜擢され活躍した大岡越前守忠相公[おおおかえちぜんのかみただすけこう]が、日常的に信仰していた愛知県豊川市にある「豊川稲荷」の分霊を赤坂一ツ木の自邸に祭ったのがはじまり。本殿のほか、「子だき狐」の像などが祀られている。芸能の神様としても知られる。
1000年以上の歴史をもつ古社。享保14年(1729)に、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗公の命により、現在の地に建立。祭神は、厄除開運の神様である「素盞嗚尊[すさのおのみこと]」、その妻である「奇稲田姫命[くしいなだひめのみこと]」、そして日本一の縁結びの神様として有名な「大己貴命[おおなむぢのみこと]」の三柱の神が祀られている。
縁結びの神として知られる島根県の出雲大社の御分霊を祀る東京唯一の分祠。参拝方法は二拝、四拍手、一拝。
天長元年(824)、弘法大師が関東一円に真言宗を広めるために、高野山に模して麻布山善福寺を開山した。東京都区内では浅草寺に次ぐ古刹で、了海上人の木像(国の重要文化財)や福沢諭吉の墓所などがある。
曹洞宗の寺院で四十七士の墓所があることで有名。本堂には大石内蔵助の守り本尊も納められている。平成13年(2001)には討ち入り300年にちなみ、義士の遺品などが納められた赤穂義士記念館が立てられた。また春と冬の年二回、義士祭が行われており、春の義士祭では寺宝展も開催されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。