
佃公園
中央大橋たもとの隅田川沿いに面した公園で、園内には旧漁師町の佃ならではの江戸情緒が残る。大川端リーシティ21の超高層マンション群との対比も見もの。
- 「月島駅」から徒歩8分/「八丁堀(東京)駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
中央大橋たもとの隅田川沿いに面した公園で、園内には旧漁師町の佃ならではの江戸情緒が残る。大川端リーシティ21の超高層マンション群との対比も見もの。
老中大久保忠朝[おおくぼただとも]が延宝6年(1678)に将軍から拝領した土地に作庭した回遊式泉水庭園。約4万3000平方mの広大な敷地に、約9000平方mの泉水池を中心とした造り。現存する大名庭園としては最も古いもののひとつ。
潮入の池と、庚申堂鴨場、新銭座鴨場2つの鴨場をもつ池泉回遊式庭園。江戸初期には将軍家の鷹狩場だったが、四代将軍家綱の弟・松平綱重が屋敷を建て、後に将軍家別邸に。明治維新後は皇室の離宮「浜離宮」だったが昭和20年(1945)に東京都に下賜され、翌年公開された。海水を引き入れた潮入の池は、潮の干満によって趣が変わる池で、「中島の御茶屋」をはじめ、池畔には4つの御茶屋が点在。三百年の松、梅林、花畑などもあり、四季折々の景観を楽しめる国指定の特別名勝及び特別史跡だ。園北側には水上バスの下船場もある。
東京ミッドタウンに隣接する江戸時代は毛利家の江戸屋敷だった公園。和風の広々とした庭園には、池や渓流も。
四季折々の美しさを見せる回遊式庭園はかつて大名屋敷があった場所に造営された。春には桜の花見も楽しめる。
元禄年間(1688~1703)に築造されたと伝えられる大名の庭園が墨田区に移管、復元されたもの。かつては隅田川の水を導き、潮の干満を利用した潮入り池泉回遊式庭園として知られていた。現在は、人口潮入式の池泉回遊式庭園として潮の干満を再現している。
8万8000平方mの広大な敷地に、緑豊かな樹林が繁る区立公園。春にはタカトオコヒガンザクラやコブシが咲き、サラリーマンやOL、区民の憩いの場として親しまれている。なかでも水の広場に設けられた幅38m、落差5mの新宿ナイアガラの滝は公園のシンボル。夏はちびっこ広場にジャブジャブ池が開設され、子ども達に人気だ。
漱石が晩年を過ごした場所は、現在、一部が漱石公園として整備され、一般に公開されている。ここにあった漱石山房は東京大空襲で焼失してしまったが、漱石が寛いだ山房のベランダが再現されているほか、胸像や猫塚がある。新宿区立漱石山房記念館が隣接している。
敷地面積約6万7000平方mを誇る都内有数の公園でかつては宮家の御用地だった。往時の面影を残す緑豊かな回遊式庭園は、丘の斜面を利用して造られており、渓流に遊ぶ野鳥の姿が見られる。また、敷地の一角に都立中央図書館を併設している。
江戸情緒を感じさせる木場の風景をテーマに整備された、全長約900mの親水公園。夏にはオムツのとれた幼児から小学校低学年までが対象のじゃぶじゃぶ池がオープンする。かわいいクジラの口から水が出る施設もあって子どもたちも大喜び。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。