
健康ふれあいセンター いなほの湯
近隣の人に親しまれている、カルシウム鉱石を使用した人工温浴施設。スパやサウナ(水着着用)、食事処もあり、子供から高齢者まで1日楽しめる。毎月第2月曜と26日はスタンプ2倍デー。毎月第1・3月曜はお食事セットの日(入館と食事代込みで1000円)。
- 「加須駅」から徒歩24分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
近隣の人に親しまれている、カルシウム鉱石を使用した人工温浴施設。スパやサウナ(水着着用)、食事処もあり、子供から高齢者まで1日楽しめる。毎月第2月曜と26日はスタンプ2倍デー。毎月第1・3月曜はお食事セットの日(入館と食事代込みで1000円)。
掛け流しの温泉とおいしい食事、笑顔溢れるもてなしで迎えてくれる日帰り温泉施設。内湯と露天風呂には、地下1500mから湧出する「ゆま~る生源泉」を謳う温泉を引き、肌すべすべ、体ぽかぽかになる「ゆま~る炭酸源泉」や細かい粒子で肌がしっとりする「ナノ高濃度炭酸泉」などの湯船を設置。サウナは20名以上収容可能な「男子タワーサウナ」と適度な加湿が心地よい「女性ロッキーサウナ」を用意。ボディケアの癒し処や音楽の部屋など「5つのととのうルーム」や、温泉旅館的に利用できる温泉風呂付き個室の貸切風呂が好評だ。
車でも電車でもアクセス良好なロケーションが魅力。男女それぞれ15タイプの風呂を備えていて、バラエティに富んでいるので、ゆったりした時間を過ごせる。特に地元の人を中心に愛されているのが、43.9℃の源泉をそのまま使用したかけ流し湯で、熱めの温泉が身体にじんわりと染み渡る。関東では珍しく、食塩成分7・重曹成分を3と双方の成分を含み、弱アルカリ性(pH8.2)の泉質は肌にやさしく体を芯からあたためる「美人の湯」として評判だ。
源泉掛け流しの露天風呂のほか、貴陽石風呂、寝湯など13種類の風呂が楽しめる。サウナも塩サウナ、ミストサウナなど4種類用意。付帯施設もマッサージや岩盤浴、カラオケルームや麻雀ルームも完備。食事処はマグロ等の海鮮を中心としたメニューの「海鮮ダイニングまぐろや」など2カ所ある。家族や友人とゆっくり1日中楽しめる。
日光街道(国道4号)に面して立ち、ドライブ途中の立ち寄り客で賑わう温泉施設。浴場は1階の「やませの道」には和風、2階の「華街道」には洋風の大浴場があり、それぞれにマッサージ浴、シェイプアップ浴、運動浴などの各種機能浴が揃う。1階には岩組みの露天風呂も完備している。温泉が満たされているのは露天風呂だけだが、ウーロン茶色の効能の高い湯で、温泉の魅力は充分に満喫できる。浴場は日替わりで男女交替制になっている。
地下1500mから湧出する含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉は、湧出量毎分320lと豊富で、日本天然温泉審査機構でオール満点の評価を得た自慢の湯。湧出温度が43℃のため、源泉の湯・壺湯・岩風呂などの冬期だけ加温する露天風呂で掛け流しの温泉を満喫できるほか、高濃度炭酸泉やリラクゼーションバスなどが揃う内湯も充実。男女高温サウナにはオートロウリュウを完備し、スタッフによるロウリュウパフォーマンスもある。定食や韓国料理を提供する食事処、癒し処や美肌処もあってのんびり一日楽しめる。
15種の風呂とサウナが揃った日帰りスパ。自慢は血流をよくするといわれる高濃度炭酸泉で、幻想的な灯りに彩られたほたるの炭酸泉などがある。天然アロマが香る岩盤浴は、天井に映し出されるプロジェクションマッピングが癒し効果を誘うアロマゲルマ房など8種。コース豊富なあかすりエステや食事処も併せて、1日過ごせる。
昭和13年(1938)に建てられたという見事な門構えに加え、「キングオブ縁側」と称される日本庭園を望む立派な縁側、昭和の風情が残る開放感と清潔感のあるお風呂など、数々の魅力で老若男女に愛されている。
東京スカイツリー(R)に程近い、昭和28年(1953)創業の老舗銭湯。汲み上げた地下水で沸かし、麦飯石で濾過した自慢の薬湯風呂は、日替わりでお湯が変わるアイデア満載のユニークな風呂。100種類以上のお湯の中でも、スカイツリーのライトアップのように湯色を変える「タワー風呂」や小判型の入浴剤「入浴両」を入れて黄金色になったお湯に、おもちゃの小判が浮かんだ「入浴両の湯」は大好評。「入浴両の湯」は店頭で購入することもできる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。