
兵衛向陽閣
太閤秀吉により命名された老舗宿で、日帰り入浴も可能だ。格子状の天井が美しい和風の「一の湯」や、大理石を使用したローマ風の「二の湯」、湯治場を彷彿とさせる「三の湯」など、それぞれ趣の異なる大浴場で癒しの時間を提供している。1泊2食付き(5名1室、夕食バイキングの場合)1万8040円~で宿泊も可能。
- 「有馬温泉駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
太閤秀吉により命名された老舗宿で、日帰り入浴も可能だ。格子状の天井が美しい和風の「一の湯」や、大理石を使用したローマ風の「二の湯」、湯治場を彷彿とさせる「三の湯」など、それぞれ趣の異なる大浴場で癒しの時間を提供している。1泊2食付き(5名1室、夕食バイキングの場合)1万8040円~で宿泊も可能。
加水・加温一切なしの湧き出したままの41.6℃の源泉を、かけ流しで提供する貴重な日帰り温泉施設。緑がかった湯は細かな泡が大量に見られ、弾けるような感覚が銭湯料金で楽しめる。
緑のあふれる広々とした浴場内には8種類の浴場と2種類のサウナがあり、子供からお年寄り、また障がい者にもやさしい造りで楽しめる。一度入浴すれば当日中に限り再入浴可能。しあわせの村の村内には、トリム園地や馬事公苑など子供にも人気の施設が充実している。入浴すると駐車代金が250円割引になる(要駐車券持参)。車椅子の人でも入浴できる介護浴室あり(要予約、詳細は公式サイト参照)。
有馬温泉の西方、神戸電鉄唐櫃台駅そばにある。「民話の温泉 かのこの湯」の姉妹館で、浴場は「かのこの湯」と同じく、和風の「延命の湯」と、洋風の「寿々の湯」の2タイプある。「寿々の湯」にある信楽焼の薬湯壺風呂が人気。温泉は露天風呂のみで天然ラドン泉を僅かに加温してかけ流しに。内湯には六甲山の湧水を使用している。寝ころび台やストレッチゾーンもある。
豊臣秀吉が愛したことで知られる関西屈指の名湯・有馬温泉。有馬温泉街の中心部にあり、有馬温泉の源泉の1つ、金泉を引き込んだ外湯(共同浴場)が金の湯。2階にある男女別の大浴場は、有馬の伝統工芸で使う竹をイメージした「一の湯」、瑞宝寺公園の紅葉をイメージした「二の湯」があり、低温の「ぬるゆ」と高温の「あつゆ」2つの湯船がある。赤褐色で鉄分と海水の2倍強の塩分濃度を含む金泉のほか白湯もあり。無料の足湯が建物外に備わる。
各線三宮駅より徒歩圏内。天然温泉や本場フィンランドスタイルのサウナが24時間楽しめる。レストランやリラックスコーナーなど館内施設も充実。各種ボディケア、エステなど、多彩なリラクゼーションメニューも。各種アメニティが完備されているので手ぶらで行くことができる。
天満宮の境内にある、金泉の泉源。白い湯煙を上げている。泉質は含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉で、神経痛、関節痛などに効能がある。地中では無色透明だが空気にふれて酸化すると赤茶色に変わる。
阪神・淡路大震災の復興地「HAT神戸」の一画にある温泉スーパー銭湯。内湯には、大きな窓ガラスを配した主浴槽や壺風呂、電気風呂などを備える。夜には神戸港の夜景も楽しめる露天岩風呂なども備え、海沿いのロケーションを活かした造りだ。
阪急王子公園駅から続く水道筋商店街の東端にある日帰り温泉施設。主浴槽のほかに炭酸たっぷりで、低温のかけ流しの源泉槽と源泉のかぶり湯があり、加温した温泉と冷温交互浴ができるよう配慮されている。
有馬温泉中心部にある。天神泉源近くにあり、鉄イオンを含む金泉。ミネラル、塩分など多くの成分が混合し、筋肉痛や冷え性、肌の保湿などに効くといわれている。内風呂には、チョコレート色の金泉と、上がり湯として利用できる透明なわかし湯の2つの湯船がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。