こだわり条件等を指定して検索できます。
まさに駅の目の前というアクセスも魅力の日帰り温泉。豊富な湯量が自慢で、薄緑色の新鮮な湯が4つの浴槽に惜しみなく掛け流されている。
大菩薩峠の登山口近く、奥多摩と塩山を結ぶドライブルート沿いに立つ温泉施設。山を背にした小高い丘の上に立ち、城砦のような番屋門が迎える。男女別の大浴場には、ジャクジー、寝湯、源泉風呂、サウナがある。露天風呂は、晴天時には南アルプスも眺望できる展望のよさで人気だ。泉質はアルカリ性単純温泉で、肌がツルツルになると評判。大広間やじゅうたん敷きのホール、地域特産物販売コーナーがある。
ブドウとワインで有名な甲州市のシンボル的施設。ブドウ畑に囲まれた高台にある。ワイン貯蔵庫や売店、レストランのほか、宿泊棟も完備。貯蔵庫には約200種ものワインを常備し、試飲用タートヴァンを購入すれば自由に試飲が楽しめる。売店では市内メーカーが醸造したワインの購入も可能。日帰り温泉施設「天空の湯」(有料)の露天風呂からは、甲府盆地を眺望できる。
甲斐市北部の高台に位置し、南に富士山、北に八ケ岳、西に甲斐駒ケ岳を眺めながらの入浴が楽しめる。タイル貼りの男女別の浴場は、ジェットバス・気泡浴・寝湯・サウナなど浴槽の種類が多く、手すりやスロープも多めに設置。天井が高く、広々としている。大広間(無料)あり。隣接(双葉農の駅)の食事処・売店へは、再入場券で自由に行き来可。
釜無川の土手沿いに開かれた「遊・湯ふれあい公園」内に立つ温泉施設。男女別の大浴場は、縁に御影石を使ったオーソドックスなタイル貼りだが、大きなガラス窓から陽光が差し込む明るい造り。浴槽に注がれた含重曹食塩泉の湯が泉質のよさを実感させてくれる。ほかに別料金で利用できるフィットネス・ジムもあり、施設が充実している。
国道20号甲府バイパスの成田交差点から700mほど入った田園の中に立つ、南欧風の平屋建ての建物。浴場は男女別で、大浴場には圧注浴、気泡湯、寝湯、打たせ湯などを配し、高温のサウナを備えているのが自慢。それぞれ露天風呂も付き、温泉スタンドもある。大広間、交流ホールなども備わる。敷地内には町花であるバラ園が併設されており、それを目的にドライブの途中に立ち寄る人も多い。
国道20号甲府バイパスからほど近い、閑静な住宅街にある温泉施設。豊富な湯量に恵まれ、加熱しない源泉はかけ流し。男女別の大浴場と露天岩風呂があり、東屋がかかった露天風呂は野趣満点。すべての湯口からは源泉がそのまま流れ、飲泉できる。館内には有料の大広間と個室があり、持ち込み可。
「まほら」とは『万葉集』にも謳われた言葉で、「すばらしい場所」という意味。その名のとおり、充実した設備が魅力だ。大浴場はレンガ風と石造りの2カ所あり、週ごとの男女交替制。それぞれ源泉微温湯など機能浴槽が並び、露天風呂付き。館内には大広間や有料の個室と食事処を完備している。
pH10.5という強アルカリ性の単純温泉が自慢で、神経痛や筋肉痛に効果的と評判だ。男女別の木曽サワラを使った大浴場には、29度の源泉がそのまま注がれる源泉槽と中温・高温の3つの湯船がある。食事の施設はないが、有料の大広間には持ち込みもでき、出前も頼める。温泉スタンドもあり、汲んで帰る人も多い。
日川の渓流に臨んで立つ、山懐に抱かれた市営の日帰り温泉施設。自慢はなんといっても、強アルカリ性の泉質そのもの。浴室は男女を交替する2カ所。一方の浴室の壁には武者絵が描かれ、武田氏終焉の地となった歴史を感じさせる。周囲を森が包む露天風呂は開放感いっぱい。軽食コーナーなどもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。