
会津高原温泉 御宿夢の湯
会津高原駅前にある温泉宿。風呂は日帰り入浴可能で、電車やバスの待ち時間を利用してひと風呂浴びることができる。自家源泉をもつため、湯量は豊富。宿泊は1泊2食9350円~(入湯税込)。
- 「会津高原尾瀬口駅」から徒歩4分
こだわり条件等を指定して検索できます。
会津高原駅前にある温泉宿。風呂は日帰り入浴可能で、電車やバスの待ち時間を利用してひと風呂浴びることができる。自家源泉をもつため、湯量は豊富。宿泊は1泊2食9350円~(入湯税込)。
会津アストリアホテルに併設された日帰り温泉施設。半露天の岩風呂と、内湯が男女別にある。どちらもゆったりとした造りで、特に白樺林に囲まれた岩風呂は野趣満点。湯は単純温泉で、腰痛、筋肉痛、スポーツ後の疲労回復などに効能がある。
猪苗代湖と磐梯山の大観を望む抜群のロケーションに立つリゾートホテル。18階建てのウイングタワーにある水着着用のクアハウス&プールC’S[シーズ]が日帰り客にも開放され、全身・部分浴、打たせ湯、気泡浴など8種類の浴槽のほか、2種類のサウナ、3種類の温水プールなどが楽しめる。男女別大浴場と露天風呂もあるので、温泉入浴だけを楽しみたい人にもおすすめだ。レストランはランチやディナーに利用できる。混雑時には入館できないこともあるので、できれば事前に確認を。
道の駅会津柳津内にある足湯施設。小石を敷き詰めた温泉の道を歩き、ツボを刺激すれば、ドライブや旅の疲れも吹き飛ぶ。名産品の売店や食事処もある。赤ベコ発祥の地として、赤ベコ絵付けなど体験プランも充実。また、縄文時代の遺跡を展示した縄文館を併設している。
ツルが傷をいやしたという伝説をもつ奥会津の温泉。武家屋敷風の建物で、休憩スペースは地元産の会津桐を贅沢に配した造り。大浴場と露天風呂では、只見川の清流を眺めながら入浴できる。
弘法大師の開湯との伝説が残る、歴史ある大塩温泉。只見川沿いに立つ共同浴場は、青みがかった濁り湯がたたえられた男女別の内湯と露天風呂が1つずつ。温度はぬるめで、炭酸成分が多く含まれているのが特徴。湯上がりは休憩所でのんびり。
野尻川を挟んで、小ぢんまりした2つの湯小屋が向かいあって立つ。玉梨温泉共同浴場は男女別の浴場に分かれており、湯は約45℃と熱め。亀の湯とも呼ばれる八町温泉共同浴場は昔ながらの混浴スタイルで、両方の源泉の湯が引かれている。
大川のほとりにある立ち寄り湯。陶器の里らしく、外装や内装のアクセントに陶器の置物や陶板が使われている。浴場は露天風呂が備わり、大川などの景観を眺めながら、硫酸塩泉の湯でのんびりできる。動脈硬化や切り傷に効能あり。無料の足湯も利用できる(4月~11月末まで)。
会津盆地を見晴らす丘の上に立つ、宿泊棟と日帰り温泉棟から成るリラクゼーション施設。日帰り温泉棟のサウナ付き大浴場に引かれたアルカリ性単純温泉の新鶴温泉は、少し黄褐色のとろみのある美肌の湯。ジャクジーや寝湯のほか、特産の会津人参(オタネニンジン)を使った薬用人参風呂など8種の湯が楽しめる。温泉棟内には、名物「んだカレー」が人気の温泉食堂や、読書が楽しめるブックコーナー、キッズルーム、ハンドメイド作品なども販売する「よろずや新鶴」などもあり、温泉だけではない魅力が詰っている。
阿武隈川の源流を背にたたずむスパホテルあぶくまは、四季折々の景色が織り成す自然を存分に味わえる、癒しの空間。皮膚に滑らかで湯冷めしにくいアルカリ性の泉質は、アンチエイジングの若返りの湯・美肌の湯として、親しまれている。温泉に浸かり、リラックスした時間をゆっくり過ごしてみよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。