
旧三省銀行
佐賀県遺産である7つの歴史的建造物から成る佐賀市歴史民俗館の1つ。明治15年(1882)に設立された銀行で、むくりのある切妻屋根や銅板の窓が独特な白壁の蔵造り。建物内は畳敷きで、吹き抜けの茶の間が目を引く。伝統的な町屋建築の形式に銀行の業務に適した設計もされているのが興味深い。佐賀市重要文化財に指定されている。
- 「佐賀駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
佐賀県遺産である7つの歴史的建造物から成る佐賀市歴史民俗館の1つ。明治15年(1882)に設立された銀行で、むくりのある切妻屋根や銅板の窓が独特な白壁の蔵造り。建物内は畳敷きで、吹き抜けの茶の間が目を引く。伝統的な町屋建築の形式に銀行の業務に適した設計もされているのが興味深い。佐賀市重要文化財に指定されている。
明治17年(1884)建築の旧古賀銀行の頭取を務めた古賀善平[こがぜんぺい]の邸宅。武家屋敷に似た配置をとった造りで、見事な欄間の細工や襖絵などみどころは多い。約50畳の大広間は圧巻。佐賀県遺産である7つの歴史的建造物から成る佐賀市歴史民俗館の1つで、佐賀市重要文化財でもある。
吉野ケ里歴史公園の環壕集落ゾーン内にある。二重の城柵(土塁と柵)と壕に囲まれた吉野ケ里で最も重要かつ神聖な場所とされていた所。当時の支配者層が祭祀儀礼や政治を行っていたと考えられている。
吉野ケ里歴史公園の環壕集落ゾーン南内郭にある竪穴住居。吉野ケ里遺跡で復元されているのは、2本の柱のみで支える弥生時代後期のもの。住居内は、長方形の形。床面を1~1.5mほど掘り下げて土を周囲に盛り、水の浸入を防ぐなど、環境に対応する工夫がなされている。室内の両側には、寝場所だったとされる、ベット状遺構とよばれる段も残っている。
江戸中期の寛政年間に佐賀藩の命を受け、初代森永十助が煙草[たばこ]の製造を始めたと伝えられている。明治期には、森永作平によって製造された煙草「富士の煙」が、当時東京で人気だった「天狗」より香りがよいと評判を呼び、佐賀の名物のひとつに。煙草専売化に伴い呉服店へと転じ、昭和9年(1934)まで呉服店を営んでいた。現在は、「森永呉服店」の看板が残る北蔵には和紅茶専門店、居宅には鍋島緞通手織工房、南蔵には手仕事の工芸品店の3つの個性的な店が、建物の風情を活かして営業している。
「佐賀市歴史民俗館」とは、旧長崎街道に点在している江戸~大正の7つの歴史的建造物の総称。洋風建築の「旧古賀銀行」、明治期上流階級の邸宅「旧古賀家」、明治期に米相場取引を主としていた「旧三省銀行」、佐賀城下に残る最古の町屋建築「旧牛島家」、大正期の近代和風住宅「旧福田家」、県下有数の大きな履物問屋「旧久富家」、煙草製造から呉服店へ転じた「旧森永家」の7館で、内部が無料公開されているほか、コンサートや展示会などのイベント会場としても利用されている。
吉野ケ里歴史公園の環壕集落ゾーン北内郭にあるクニの祭事や政治の中枢であった所。高さ16.5m、床高4.5mの弥生時代最大級の3階建ての建物。2階は、ムラの長や支配者たちが重要な事柄を話し合う集会場、3階は最高司祭者が神(祖先の霊)の声を聞いて、その結果を支配者たちに伝える儀式が執り行われていたと考えられている。
吉野ケ里歴史公園の環壕集落ゾーン北内郭にある櫓。四方にある物見櫓は、南内郭と同じように、外敵の侵入を見張る役割があったと考えられている。南内郭の、物見櫓との構造の違いを比べるのも興味深い。
名君とうたわれた十代藩主・鍋島直正[なべしまなおまさ]公、十一代藩主・鍋島直大[なべしまなおひろ]公を祀る神社。直正公は日本初の洋式反射炉を設け近代大砲を造ったり、西洋医術の普及に努めるなど、いち早く西洋文明導入に取り組んだ人物。境内にはカノン砲や蒸気機関車の復元などが見られる。
吉野ケ里歴史公園の環壕集落ゾーン南内郭にある櫓。弥生時代の人々の知恵と力を結集して造られた床高6.5m、高さ12mの巨大櫓は、穴を開けた大木を組み立てて造られたもの。周囲には小さな集落や米作りに適した土地があり、敵対する「クニ」が進入してくるのを監視する為に使用されたと考えられている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。