
東京都指定史跡 本町田遺跡
恩田川流域の丘陵頂部にある縄文時代と弥生時代の集落跡。今から約5500年前の縄文前期の竪穴住居址4軒、約1900年前の弥生中期の竪穴住居址7軒が、昭和42~43年(1967~68)の藤の台団地建設の際に調査され、その後、団地や住宅街に囲まれた遺跡公園として整備された。現在は縄文、弥生の住居が各1軒ずつ復元されており、市民の憩いの場となっている。
- 「玉川学園前駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
恩田川流域の丘陵頂部にある縄文時代と弥生時代の集落跡。今から約5500年前の縄文前期の竪穴住居址4軒、約1900年前の弥生中期の竪穴住居址7軒が、昭和42~43年(1967~68)の藤の台団地建設の際に調査され、その後、団地や住宅街に囲まれた遺跡公園として整備された。現在は縄文、弥生の住居が各1軒ずつ復元されており、市民の憩いの場となっている。
丘陵地における住居跡発見の第1号として大正15年(1926)に国史跡に指定された遺跡。恩田川流域の丘陵地に牢場、稲荷山、八幡平の3つの遺跡があり、牢場遺跡では約3900年前の縄文後期の敷石住居跡、稲荷山遺跡では縄文後期から晩期の配石遺構、八幡平遺跡では約4500年前の中期末の敷石住居跡が発見された。
町田市を北西部から南東部に貫く鶴見川の中流域、南西から伸びる丘陵が鶴見川に迫る三輪町白坂にある遺跡。凝灰岩質の岩盤を基盤とする丘陵の先端部に近い南側傾斜面に位置し、2つの支群に分かれている。昭和36年(1961)に調査され、2つの支群から合計13基の横穴墓が見つかり、現在は現道沿いの2基が保存整備されて、見学しやすくなっている。
本丸広場にそびえる天守閣は、外観だけでなく中の展示類も一新され、映像を活用したわかりやすい歴史・文化の解説が好評。最上階からは相模湾が一望でき、よく晴れた日には房総半島まで見ることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。