
旧磯部家住宅復原施設
江戸末期から明治初期にかけて建築された建物で、国登録有形文化財に登録されている。緩やかなカーブを描く「起(むく)り屋根」が特徴的で、奥行きは58mある。奥土蔵、展示蔵、和室はギャラリーとしての利用も可能(有料)。
- 「犬山駅」から徒歩10分/「犬山口駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
江戸末期から明治初期にかけて建築された建物で、国登録有形文化財に登録されている。緩やかなカーブを描く「起(むく)り屋根」が特徴的で、奥行きは58mある。奥土蔵、展示蔵、和室はギャラリーとしての利用も可能(有料)。
天文6年(1537)、織田信康により創建された現存する日本最古の木造天守。天守の美しさは荻生徂徠[おぎゅうそらい]が李白の詩を引用し、「白帝城」と讃えたほど。最上階の回廊からは、木曽川の眺めとともに、晴れた日には遠く御嶽山、名古屋駅ビル、岐阜城などを見渡せる。
野外民族博物館リトルワールドに展示された家屋。韓国のほぼ中央部の山村にあった地主の家を移築。民族衣装の試着が出来るほか、家の前の韓国亭ではチヂミなどが食べられる。
野外民族博物館リトルワールドに展示された家屋。フランス北東部、ドイツと隣接するアルザス地方の農家を再現。ワイン貯蔵庫や暖炉が見られる。フランスワインやチーズを扱う売店のほか、グルメや民族衣装の試着も楽しめる。
博物館明治村に保存・展示されている建造物。明治20年(1887)頃、岸田伊之助が神戸に開いた牛肉販売と牛鍋の店。半円アーチ型の窓をもつ華やかな洋風建築に、金の浮き文字の和風の看板が掲げられている。店内では、文明開化の象徴「牛鍋」4500円~(要予約)を賞味可。牛鍋とは今でいうすき焼きで、秘伝のタレが肉の旨味を引きだしている。国の登録有形文化財。
博物館明治村内に移築されている、工部省品川硝子製造所を利用した洋風バー。まだ電気が珍しかった時代に誕生したことから名付けられたカクテル「デンキブラン」300円~が楽しめる。このほか博物館明治村内では、当時のレシピをもとに再現・アレンジしたグルメも楽しめる。
博物館明治村に保存・展示されている建造物。明治10年(1877)代に、西郷隆盛の弟、西郷從道が東京上目黒に建てた自邸。半円形に張り出されたベランダなどの美しい造りが目立つ。赤坂離宮などで使用された調度品や家具類が展示されているほか、2階は学芸スタッフが案内する建物ガイドで公開。
博物館 明治村に保存・展示されている建造物。大正12年(1923)、20世紀を代表する建築家といわれるアメリカ人、フランク・ロイド・ライトによる設計のもと完成。幾何学模様を施した大谷石や、櫛目を入れたレンガなど組み合わせ、柔らかで華麗な外観を現出している。喫茶室では落ち着いた雰囲気の中、コーヒー・紅茶などが楽しめる(不定休)。国の登録有形文化財。
博物館明治村に保存・展示されている建造物。名古屋中心部堀川沿いにあった商家で、通り抜けの土間は3階まで吹き抜け。高窓から光が差し込み、室内は明るい。名古屋は茶道が盛んだったため、2階には茶室も備えられている。2・3階は学芸スタッフが案内する建物ガイドで公開。
博物館明治村に保存・展示されている建造物。宣教師フランシスコ・ザビエルを追慕して京都に建設された教会堂で、フランス人神父の監督の下、日本人の手で造られた。ゴシック様式の荘厳なアーケードや鮮やかなステンドグラスなど、繊細な色彩芸術が見られる。国の登録有形文化財。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。