
佃島
正保元年(1644年)、隅田川河口を埋め立てて築造された佃島は、摂津国西成郡佃村(現在の大阪市西淀川区)から江戸入りした漁民によって開かれた。写真の住吉神社は正保3年(1646年)に同地区から分社して現在地に遷座したもの。震災、戦災をかろうじて免れた地域であり、現在も江戸情緒の面影が残っている。佃島の代名詞と言える「佃煮」は当時、漁師たちが漁を行う際に腐らない副食物として小魚を塩辛く煮詰め、保存食として食べられていた。佃煮と命名されると江戸市中に売り出され、その美味しさと名前が全国に知れわたるようになった。
- 「月島駅」から徒歩4分/「越中島駅」から徒歩12分