
丸山公園
小沢川のせせらぎと自然林いっぱいの「水」と「緑」の公園。6月上旬には、ほたる観賞会が開かれ、ゲンジボタルが幻想的に舞う姿を楽しむことができる。また、早春には梅、春には桜、初夏には花菖蒲、秋には紅葉と四季の移り変わりを感じることができる公園だ。
- 「伊東駅」から徒歩19分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
小沢川のせせらぎと自然林いっぱいの「水」と「緑」の公園。6月上旬には、ほたる観賞会が開かれ、ゲンジボタルが幻想的に舞う姿を楽しむことができる。また、早春には梅、春には桜、初夏には花菖蒲、秋には紅葉と四季の移り変わりを感じることができる公園だ。
木下杢太郎は明治、大正、昭和期の詩人・文学者で、医学者でもあった。記念館の建物は杢太郎の生家で呉服・雑貨商を営んでいた「米惣」の母屋で国登録文化財。天保6年(1835)に建てられた生家は、現存する伊東市内の民家では最も古い。館内には杢太郎の生まれた4畳半も残されており、杢太郎の詩集や評論集、自筆原稿、花のスケッチ、手紙などを展示。生い立ちコーナーには学生時代の写真があり、業績を紹介するビデオが流されている。所要15分。
伊東温泉を代表するリゾートホテルにある、海底1000mから湧出する温泉を使った風呂やプール。海底温泉、お魚風呂では、遊泳する魚を眺めながら温泉入浴や露天風呂が楽しめる。また、プール(料金別途)は、インドアで通年利用の古代ビーチ(海底温泉屋内水着ゾーン)やアウトドアの渚プールがある。
伊東温泉街の松川遊歩道にほど近い共同浴場。地元客との語らいも楽しめる。家族風呂もある。
海を一望する高台に位置するリゾート施設「伊豆高原ミッシェルガーデンコート」の中心施設。イギリスの中世貴族の館・マナーハウスをイメージしたという趣のある建物の美術館内には、至るところに英国の伝統ある1800年代中心のステンドグラスやリチャード・リー制作のランプが展示され見ごたえ充分。聖母マリアのステンドグラスが美しいセント・ミッシェル教会ではアンティークパイプオルガンの生演奏、セント・マリーズ礼拝堂ではアンティークオルゴールの演奏が毎日楽しめる。海の見えるレストラン&カフェ「ラ・ヴィータ」も併設。
ステンレススチールの外観が目を引く、現代絵画と彫刻の美術館。20世紀に制作された絵画、彫刻では「人間」をテーマとするものを中心に約1400点収蔵。ルノワール、ピカソ、ミロ、ダリ、シャガール、マティス、ウォーホルなど、20世紀の巨匠たちの大作・秀作を常設展示している。3カ月に1回、特別企画展を開催。所要40分。
国道135号沿い、伊豆のシンボル八幡野観音を中心とした伊豆高原体験の里内にあるドライブインレストラン。敷地内では陶芸体験八幡野窯、そば打ち体験観音亭、にぎり寿司体験あかざわなどがあり、食事を兼ねてエンジョイできる施設。天城山本わさびを自身ですりおろし、新鮮な海の幸いっぱいの海鮮丼や、北海道幌加内町産の蕎麦の実を店で石臼挽きした蕎麦粉100%の十割そばなどに使用することができる。愛犬と一緒に食事できる専用エリアもある。
伊豆に流された日蓮上人は、現在の蓮着寺から500mほど南にある、俎岩[まないたいわ]に置き去りにされたという。その故事にちなんで祖師堂を建てたのが蓮着寺の始まり。枝が左右22mにも及ぶ境内のヤマモモの大樹は、国の天然記念物に指定されている。
イギリスのビクトリア王朝時代(1837~1901)を中心とした華麗な宝飾品やドレス等が展示された美術館。ヨーロッパの貴族が愛用した620個のダイヤモンドで飾られたティアラなど、現代では作ることができない見事な細工の作品がコレクションされており、メディアでも紹介されている。お楽しみルームでは素敵なアンティーク調のドレスを着て記念撮影もできる。1着1000円。クレジットカードは売店のみ利用可。
伊豆・伊東市の「赤沢温泉郷」は、伊豆高原と太平洋に望んで広大な敷地が広がるスパリゾート。赤沢温泉ホテルや赤沢日帰り温泉館、赤沢スパなど、多彩な施設が緑の中に点在している。赤沢ボウルは、赤沢フォットネスクラブに隣接するボウリング場。外観も館内も落ち着きのある和風だが、レーン数は20もあり、最新設備のJBC公認競技場だ。イベントも随時開催。レンタルシューズや投球補助台、バンパーレーンもあるので、ファミリーでも安心して楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。