
天津神明宮
源頼朝公が伊勢神宮より勧請して創建され、800年以上の歴史を誇る。天照皇大神、豊受大神など7神を祭る。境内には県の指定天然記念物・まるばちしゃの木(別名なんじゃもんじゃの木)も。20年に1度、鳥居を建て替える神事「式年鳥居本曳祭」を伊勢神宮の式年遷宮に倣って行っている。次回は2045年に行われる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
源頼朝公が伊勢神宮より勧請して創建され、800年以上の歴史を誇る。天照皇大神、豊受大神など7神を祭る。境内には県の指定天然記念物・まるばちしゃの木(別名なんじゃもんじゃの木)も。20年に1度、鳥居を建て替える神事「式年鳥居本曳祭」を伊勢神宮の式年遷宮に倣って行っている。次回は2045年に行われる。
白く美しい砂浜が約300mに渡って続き、海水の透明度も定評のある海水浴スポット。
房総半島のほぼ真ん中、面積約3.2haの急傾斜地に、階段状に広がる田んぼが千葉県指定名勝の「鴨川大山千枚田」。その棚田を望む地に立つ棚田倶楽部は、地域と都市の人々の交流の場として、また地域のイベントや体験プログラムなどで使用されている地域資源総合管理施設。そのテラスは棚田を眺める特等席。隣接の古民家レストラン「ごんべい」では地域の歴史を感じさせるランチ、カフェが楽しめる。
太海浜の目前に浮かぶ、面積約3万平方mの島。治承4年(1180)、源頼朝が戦に敗れて安房に逃れた際、ここで仁右衛門に助けられたという伝説で知られ、鎌倉時代の初代平野仁右衛門以来、平野家一戸だけが住んでいる。頼朝が一夜身を潜めたという隠れ穴、日蓮が旭を拝したと伝わる神楽岩などの史跡が多く、夏から秋にはキンギンナスビという赤色の実をつける珍しい植物も見られる。島へは二丁櫓の手漕ぎ船(随時往復)で5分。磯遊びが楽しめる。千葉県指定名勝。
雄大な太平洋を目の前に「海の世界との出会い」をコンセプトにした、生命の大切さとふれあいのすばらしさを感じ、楽しく学ぶことのできる日本を代表する水族館。海の王者シャチをはじめ、ベルーガやイルカ、アシカのパフォーマンスのほか、自然環境を再現した展示を通して800種1万1000点の川や海の動物たちに出会うことができる。
清澄山山頂近くに立つ日蓮宗の古刹。日蓮聖人は、12歳でこの山に入山。諸国を遊学後再びここへ戻り、建長5年(1253)、初めて南無妙法蓮華経と唱え布教を始めた寺として知られる。うっそうと茂る大木に囲まれた境内は広大で、大堂・客殿・宿坊・観音堂・鐘楼堂などの堂宇が立ち並び、清澄の千年スギ(天然記念物)や星の井戸、髪塚など旧跡が多い。日本で一番早く初日の出が拝めるスポット、極真空手発祥の地でもある。宿坊1泊2食9500円。宝物館は要予約(1名300円)。
外房には珍しい波の穏やかな家族連れに最適な海水浴場。
ガラス工房の世界へようこそ。ガラス工房アルコスでは、初心者の方でも安心して参加できる体験を提供している。世界でたったひとつの素晴らしい思い出の品を持ち帰ることができ、家族や友人と一緒に楽しい時間を過ごす絶好の機会。特別な日のプレゼントや、大切な人へのギフトにしても喜ばれる。
君津市との境近くの県道市原天津小湊線白岩橋からの紅葉は、奥清澄の中でも最も美しい紅葉の名所として知られる。
安房小湊駅からスタートして、内浦山県民の森、麻綿原高原、清澄寺までの全長13.5kmのハイキングコース。帰りは清澄寺バス停からバスで安房天津駅へ戻ることになる。7月中旬~8月中旬の開花時期には、まるでアジサイのトンネルの中を歩くようだ。所要3時間30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。