
会津藩主松平家墓所
表磐梯東麓の高台に、徳川三代将軍家光の弟で、初代会津藩主となった保科正之をまつる土津[はにつ]神社がある。延宝3年(1675)に創建されたもので、その壮麗さは奥日光、東北の日光などと讃えられた。社殿は戊辰戦争で焼け、明治時代に再建されたものだが、墓所のある奥の院を含めた一帯が国の史跡に指定されている。手前の磐椅[いわはし]神社には、会津五桜の一つ、5月中旬に開花する大鹿桜[おおしかざくら]がある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
表磐梯東麓の高台に、徳川三代将軍家光の弟で、初代会津藩主となった保科正之をまつる土津[はにつ]神社がある。延宝3年(1675)に創建されたもので、その壮麗さは奥日光、東北の日光などと讃えられた。社殿は戊辰戦争で焼け、明治時代に再建されたものだが、墓所のある奥の院を含めた一帯が国の史跡に指定されている。手前の磐椅[いわはし]神社には、会津五桜の一つ、5月中旬に開花する大鹿桜[おおしかざくら]がある。
慶長8年(1603)に建立した。記念館からすぐの長照寺には、英世夫妻と両親の墓がひっそりとたたずんでいる。7月下旬から9月いっぱいまで門前の蓮田が見事。
磐梯山や猪苗代湖を望む「ホテルリステル猪苗代」の敷地内にあり、ホテルに滞在していなくても利用できる施設。地上3~10mの樹上につり橋や丸太橋が設置されたコースを、ハーネスを付けてロープで渡る人気のアトラクション。コースは子どもや初心者向けのグリーンコースと、上級者向けのオレンジコースの2つ。多種類のつり橋や丸太橋、複数のジップラインなどが配置され、スリリングな樹上の冒険を楽しむことができる。参加できるのは小学生以上、グリーンコースは110cm以上、オレンジコースは140cm以上の身長制限がある。
自家菜園で大事に育てた果実の無農薬ジャムを作ろう。果実にきび糖とレモン果汁を入れて、ゆっくりかき混ぜながら煮詰める。瓶詰め、ラベル貼りをして約1時間でできあがり。
表磐梯にあるゲレンデは、猪苗代・磐梯高原ICから約10分とアクセスが便利。猪苗代湖を一望するレイクビューコースなどのロケーションやコンパクトにまとまった滑りやすいコース設計が、スキーヤーやスノーボーダーに喜ばれている。レストハウス(600席)のメニューも豊富で、併設ホテルでは温泉の日帰り入浴も可能(16時まで)。
磐梯朝日国立公園という自然にあふれたロケーションにゆったりと広がり、ゲレンデ上部より一気に滑り降りる爽快感は、まるで猪苗代湖に飛び込むような感覚を味わえる。ビギナーから上級者まで、飽きさせることのないコースレイアウトは老舗スキー場ならでは。
磐梯山の山裾に広がる町営牧場。眼下には猪苗代湖も見える。春には場内にある桜並木ソメイヨシノ約200本が咲き誇る。
「老舗」沼尻スキー場。バラエティに富んだ13のコースは緩斜面中心で初心者でも安心。遊び心満載のキッズパークとスノーパークも必見。思いっきり遊んだ後は近くの温泉でひと休みしたい。
国道115号、土湯トンネルの手前に大きくカーブする横向大橋が架かる。長さ350mほどの橋はカーブしており、視界の先が道路ではなく両側に広がる広葉樹の森となる。秋には紅葉の海を眺めながらのドライブが可能だ。
湖面に雄大な磐梯山と青空、周辺の木々を映す猪苗代湖。冬には白鳥も飛来する周囲55.3km、全国で4番目の大きさの湖を湖上から満喫できるのがこの遊覧船。野口英世記念館からも程近い猪苗代湖北岸の長浜から、船体が優雅な白鳥の姿をしたはくちょう丸が定期運航コースの「翁島めぐり」で出航。翁島をめぐって長浜乗船場に戻ってくるコースで所要35分。ユニークな親子ガメの船体のかめ丸も、土・日曜、祝日やイベントクルーズなどで運航している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。