
越乃庭
高岡市にある日帰り温泉施設。浴室は立山乃湯・雨晴乃湯の2カ所あり、男女週替わりの利用。温泉成分のメタケイ酸を豊富に含み、美肌にも効果がある。飲むと胃腸にもよいといわれている。朝風呂では、立山連峰から上がる日の出を眺めることができる。
- 「越中国分駅」から徒歩3分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
高岡市にある日帰り温泉施設。浴室は立山乃湯・雨晴乃湯の2カ所あり、男女週替わりの利用。温泉成分のメタケイ酸を豊富に含み、美肌にも効果がある。飲むと胃腸にもよいといわれている。朝風呂では、立山連峰から上がる日の出を眺めることができる。
高岡の基礎を築いた2代目藩主前田利長の菩提寺として、3代目藩主前田利常が寛文3年(1663)に建立した曹洞宗の巨刹。総門および、いずれも国宝の山門、仏殿、法堂が一直線に並び、周りを300mの回廊で結んだ典型的な禅宗伽藍形式。仏殿は鉛で屋根を葺いている。
11万2000平方mという広大な敷地すべてが、水と緑と花で埋めつくされた高岡郊外の公園。ひときわ目をひくおとぎの森館では、自然の生態系などをわかりやすく紹介。周囲にはバラが咲くメルヘンガーデンや、芝生広場、遊具施設などがあり、大人も子供ものんびりと過ごすことができる。
カメラと写真文化の魅力を伝えるミュージアムとして平成12年(2000)9月にオープン。県内唯一の安藤忠雄設計による独創的な空間を活かし、第一線で活躍する写真家たちの企画写真展や地域の写真活動を紹介する公募展などを開催し、毎年多くの人に感動を届けている。また、収蔵する約4000点のクラシックカメラから100点を超えるコレクションを常設展示するなど、全国的にユニークな活動を進めている。
ドラえもんのコミック全1344話を揃えたドラえもんコーナーがあり、初版単行本に加え、作品が初掲載された雑誌のコピーを製本したものが読める。2階には藤子両先生のコーナーも。
琵琶や笙[しょう]などの雅楽の楽器や装束を展示している民俗資料館。福岡地区の雅楽は、文久元年(1861)に長安寺の住職が会を結成したのがはじまりで、明治11年(1878)には明治天皇に奏上するなど、代々町民に伝承され、現在も演奏に使われているものが展示されている。
駅内の物産展示コーナーには地域の名産が揃う。オリジナルメニューが豊富なレストランなどもあり、旅の拠点に便利。富山県の名物であるカラーラーメン全8種類すべてが食べられる。また、縦14cmもある高岡大仏コロッケ210円は食べごたえ十分の逸品。
中田地区全体がホタル生息地として富山県の天然記念物指定。ごく少数が発生する箇所を含め、中田地区ほぼ全域でゲンジボタル、ヘイケボタルが発生する。また、中学校のビオトープ「郷里の泉」では、ほたるやアシツキ、トミヨが観察できる。
家を改築した資料館。鋳物製品などを紹介している。金屋町で作られ、元禄9年(1696)に金屋町民が有礒[ありそ]神社に寄進したという鰐口[わにぐち](仏具の一種)も見られる。
高岡市は、金工・漆芸など美術工芸の分野で、多くの作家と作品を生み出してきた。その伝統に基づき、金属工芸や漆芸、絵画、彫刻など、あらゆる美術・工芸分野から、郷土にゆかりの深い作家や郷土美術・工芸に大きな影響を与えた作家の作品を系統的に収集・保存している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。