
ユーロスペース
渋谷にあるミニシアターの老舗。ジャンル、国籍を問わず、多様なタイプの作品を上映。シアター母体の「ユーロスペース」は映画の配給・制作なども手がけている。
- 「神泉駅」から徒歩5分/「渋谷駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
渋谷にあるミニシアターの老舗。ジャンル、国籍を問わず、多様なタイプの作品を上映。シアター母体の「ユーロスペース」は映画の配給・制作なども手がけている。
かつて表参道のランドマークとして親しまれていた同潤会青山アパートを建て替え、平成18年(2006)に誕生した複合施設。本館・西館・同潤館から成り、けやき並木と調和するよう配慮された建物は、建築家・安藤忠雄設計で独創的で斬新。本館館内は、地下3階から地上3階まで吹抜けのアトリウム。国内外のラグジュアリーブランドやセレクトショップ、スタイリッシュなグッズショップ、豊富なメニューが揃う飲食店と個性的な店が緩やかなスパイラルスロープ沿いに並ぶ。旧同潤会青山アパートの一部を再生した同潤館はそのレトロな姿が印象的。
かつての武蔵野の面影を今に伝える、緑豊かな八幡宮。鎌倉時代初期、源頼家ゆかりの武士がこの地に小さな祠を建てて、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したのが始まりとされる。境内にある「出世稲荷社」には、立身出世、商売繁盛を祈願する参拝者が後を絶たない。
JR新宿駅南口の顔ともいえるショッピング&アミューズメントの複合商業施設。地下2階・地上14階建ての本館と、連絡通路で繋がる地下1階地上7階建ての南館から成る。本館は、デパートの「新宿高島屋」を中心に「ハンズ」や「ノジマ」、「ユニクロ」などが、12~14階には多彩なメニューがうれしいレストランパークが展開。ベビーカーの貸出しや赤ちゃん休憩室なども完備。南館は1~5階の「ニトリ」のほか、最上階に「紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA」がある。
ファッションや音楽、食等を通して渋谷のカルチャーを感じられる商業施設。なかでも屋上カフェ内にある展望台の「CROSSING VIEW[クロッシング ビュー]」は、スクランブル交差点をはじめ、渋谷の街が一望できる絶景ポイント。
JR渋谷駅東口すぐにある地上34階、地下4階建ての高層複合施設。高層部にはオフィスが入り、5階から地下3階には、ビューティー&ファッションや東横のれん街などの約230ショップが入る商業施設「ShinQs」が展開。約2000席を有するミュージカル劇場「東急シアターオーブ」、アーチスチックなクリエイティブスペースやイベントホール、貸会議室なども完備。6~11階にあるカフェやレストランでは、季節を感じる多彩なジャンルのメニューが楽しめる。
竹下通りの南側に並行するレンガ敷きの遊歩道。ブラームスの胸像がある。落ち着いた雰囲気の美容院やカフェなどが並ぶ。
原宿で路上鑑定を中心に活動していたことから”原宿の母”の愛称で親しまれ、広島弁でソウルナンバーやタロットカードをとり入れた手相鑑定を行う。お笑いタレント兼占師である島田秀平さんの師匠としても有名だ。
駅からのアクセスもよく、デートスポットに最適な恵比寿ガーデンプレイスの中心にある施設。この恵比寿ガーデンプレイスタワーの38階にはレストランのほか、無料の展望スペース「SKY LOUNGE」がある。ここから六本木やレインボーブリッジの景色を眺めることができる。「東京都写真美術館」(入館無料、展示は有料、内容によって異なる)と合わせて楽しみたい。
渋谷駅ハチ公口にある秋田犬の銅像。言わずと知れた渋谷での待ち合わせスポット。ハチは大正~昭和初期に生きた秋田犬で、急死した飼い主の東京帝国大学農学部教授・上野英三郎の帰りを渋谷駅の前で約9年間のあいだ待ち続けたという犬。昭和9年(1934)に彫刻家・安藤照による像ができたが、ハチはその翌年に死亡。像も第二次大戦の金属供出によって失われたが、昭和23年(1948)に安藤照の息子・士[たけし]によって再建された。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。