
新宿サザンテラス
全長350mの遊歩道と、オフィス・ホテル・ショップなどが一体となった複合高層ビル・小田急サザンタワーで構成。アンテナショップ新宿みやざき館、雑貨店フランフラン、イタリアンレストランのペッシェドーロが並ぶ遊歩道は、若いカップルを中心に人気だ。タカシマヤタイムズスクエアとは、デッキで自由に行き来可。休日には、込み合う新宿駅から代々木駅への移動にも利用される。
- 「代々木駅」から徒歩6分/「新宿駅」から徒歩7分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
全長350mの遊歩道と、オフィス・ホテル・ショップなどが一体となった複合高層ビル・小田急サザンタワーで構成。アンテナショップ新宿みやざき館、雑貨店フランフラン、イタリアンレストランのペッシェドーロが並ぶ遊歩道は、若いカップルを中心に人気だ。タカシマヤタイムズスクエアとは、デッキで自由に行き来可。休日には、込み合う新宿駅から代々木駅への移動にも利用される。
グローブやパンチングバッグもピンクでとてもかわいい、女性専用のキックボクシングクラブ。入会金や月謝の要らないチケット制で行きたいときに気軽に行けるため、忙しい女性におすすめ。
漢方相談ができるブティック、ギャラリー、スクール、薬膳料理を楽しめるレストランで構成された、漢方ライフスタイル提案型複合施設。青山通りと骨董通りの交差点にあり、品川から青山に移転オープンした。1・2階は漢方相談、2階には漢方ギャラリーもある。漢方相談は無料。地下には漢方理論に基づいた和漢食材を使う「薬膳レストラン10ZEN」がある。
JR新宿駅南口の顔ともいえるショッピング&アミューズメントの複合商業施設。地下2階・地上14階建ての本館と、連絡通路で繋がる地下1階地上7階建ての南館から成る。本館は、デパートの「新宿高島屋」を中心に「ハンズ」や「ノジマ」、「ユニクロ」などが、12~14階には多彩なメニューがうれしいレストランパークが展開。ベビーカーの貸出しや赤ちゃん休憩室なども完備。南館は1~5階の「ニトリ」のほか、最上階に「紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA」がある。
大人になってもワクワクできる体験を、をテーマに様々なアート体験ができる。3ヶ月に1度、体験メニューがリニューアルされるため何度も足を運びたくなる。完全予約制、かつ1グループで貸切のため友達と時間を共有することも、おひとりさまで周りを気にせずに楽しむこともできる。
渋谷駅ハチ公口にある秋田犬の銅像。言わずと知れた渋谷での待ち合わせスポット。ハチは大正~昭和初期に生きた秋田犬で、急死した飼い主の東京帝国大学農学部教授・上野英三郎の帰りを渋谷駅の前で約9年間のあいだ待ち続けたという犬。昭和9年(1934)に彫刻家・安藤照による像ができたが、ハチはその翌年に死亡。像も第二次大戦の金属供出によって失われたが、昭和23年(1948)に安藤照の息子・士[たけし]によって再建された。
明治神宮境内。江戸時代に井伊家の下屋敷だったところで、武蔵野の雑木林の面影が残る。6月には苑内の菖蒲田で約1500株のハナショウブが開花。茶室の隔雲亭も趣きがある。都会では珍しい湧水の井戸「清正井」がある。
旧山手通りに面して約30年がかりで建てられた低層の建物。住宅やオフィスのほか、ショップやカフェ、レストランからなる複合施設。
恵比寿のランドマークでもあり、豊かな時間に満たされる「大人の街」。印象的なアトリウムが配されたセンター広場を中心に、洗練されたレストランやカフェ、ウェスティンホテルのほか、選りすぐりの映像作品を提供する「YEBISU GARDEN CINEMA」、東京都写真美術館などの文化施設が充実。魅力的な施設が幅広く揃う。
セルリアンタワー能楽堂は、世界に向けた伝統文化の発信機能を担う施設として、平成13年(2001)に開設された。能や狂言の公演を中心としているが、同時にバレエやクラシック音楽などの異文化との共演、日本の伝統芸能や演劇など、多彩な公演活動を行っており、新しい形の能楽堂として注目されている。また、見学可能日の14時30分~17時30分は、能楽堂を自由に見ることができる。予約は不要。スケジュールは公式サイトにて要確認。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。