
吉井勇歌碑
昭和30年(1955)、吉井の古希の祝いに谷崎潤一郎らによって建立。白川沿いに立つ石碑には、「かにかくに 祇園はこひし寝[ぬ]るときも 枕のしたを水のながるる」と祇園を愛した歌人の吉井勇が詠んだ歌が刻まれている。歌碑のある辺りは、石畳の道とそばを流れる川のせせらぎ、風に吹かれて揺れる柳も風流。
- 「祇園四条駅」から徒歩5分/「三条京阪駅」から徒歩7分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
昭和30年(1955)、吉井の古希の祝いに谷崎潤一郎らによって建立。白川沿いに立つ石碑には、「かにかくに 祇園はこひし寝[ぬ]るときも 枕のしたを水のながるる」と祇園を愛した歌人の吉井勇が詠んだ歌が刻まれている。歌碑のある辺りは、石畳の道とそばを流れる川のせせらぎ、風に吹かれて揺れる柳も風流。
京都市北部の桟敷ヶ岳付近を水源に、大阪湾に注ぐ桂川の合流点まで、京都市街を南北に貫く約23kmの河川。川辺に住んでいた賀茂氏ゆかりの上賀茂・下鴨神社に因んで、高野川との合流点から上流を賀茂川、下流を鴨川とも呼ぶ。江戸時代の河川整備で直線的な川になり、河原には芝居小屋や茶店ができた。夏の風物詩「納涼床(川床)」は、見世物見物の人々が流れに床几を並べ、涼を取ったのが始まり。現在、河川敷には「花の回廊」や「緑の回廊」、橋下には「鴨川ギャラリー」が整備され、四季折々に訪れる人々を癒してくれる。
京都で最も賑やかな錦市場のほど近くにある天満宮。ご祭神は菅原道真公で、学問の祈願はもちろん、市場に近いことから商売繁昌にもご利益があると伝わる。錦の天神さんとよばれ、親しまれている。
坐禅体験は、短い時間設定や丁寧な説明、分かりやすい法話など、初心者でも参加しやすい工夫が満載。
清水寺、銀閣寺などの有名な寺社の数々と、芸舞妓の活躍する祇園の街。伝統的な町家と石畳の情緒と1000年を超える風情ある京都を人力車に乗って観光できる。「ねねの道」を遊覧するコース(約12分)や、南禅寺を経由し銀閣寺までの2時間以上貸切コースなどがあり、さまざまな時代、街並みの移り変わりを感じることができる。時間・料金も客に応じてカスタマイズ可能。
京都河原町の中心に位置する大型ファッションビル。洋服・アクセサリー・雑貨など、現在60店舗ほどが入る。レディス、メンズともにバラエティ豊かなショップが揃っているので、自分のスタイルに合うアイテムが見つかるはず。
祇園の花見小路の一本西側の通り。花見小路ほど賑やかではないが、細い路地に町家の立ち並ぶしっとりと落ち着いた通りで、本来の祇園の雰囲気を漂わせていている。人気のカフェなども点在する穴場的なお散歩スポットだ。アクセス時間は交通事情により変わることもあるので注意。
高台寺から清水寺に至る途中の200mほどの坂道。ゆるやかに伸びる二寧坂沿いには、京都らしい町家のショップやカフェなどが軒を連ね、風情たっぷり。二寧坂(二年坂)の名は、産寧坂(三年坂)の手前にあるからという説と、大同2年(807)にできた坂だからという2説がある。産寧坂をはじめ、この二寧坂や八坂の塔のある法観寺、石塀小路などを含む一帯は国の「京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区」に選定されている。大正浪漫の画家・竹久夢二とモデルの彦乃がこの界隈に一時住んだことから、二寧坂には「竹久夢二寓居の跡」の碑も立つ。
豊臣秀吉の正室、高台院(北政所ねね)が慶長11年(1606)に秀吉の菩提を弔うために開いた寺。創建当初は広大な寺域をもつ壮麗な寺であったが、度重なる火災に遭っている。桃山様式の創建当時の面影を残すのは、開山堂(重要文化財)と、須弥檀や厨子の高台寺蒔絵で名高い霊屋[おたまや](重要文化財)、伏見城から移した茶室傘亭(重要文化財)と時雨亭(重要文化財)、表門(重要文化財)、観月台(重要文化財)など。東山を借景にした小堀遠州作の庭園(名勝・史跡)も見ごたえがある。
還暦を前に壁画活動を開始したキーヤンこと木村英輝。青蓮院門跡「華頂殿」の襖絵をはじめ、京都を中心に手がけた壁画は180カ所以上にのぼる。キーヤンスタジオではダイナミックな図案を生かしたアートグッズのほか京都の人気ブランドとコラボレーションしたウェアやバッグがそろう。人気商品のあづま袋や手ぬぐい、がま口といった和雑貨を中心に、キーヤンの世界を身近なアートグッズで展開している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。