ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
結城紬の老舗問屋「奥順」が営む、結城紬の資料館。古文書や製造工程の展示を行い、結城紬について分かりやすく解説。江戸時代の着物は見ごたえ充分。貴重な資料が揃っている。
藍染や機織り体験ができる工房。本格的な結城紬の技法は難しいので簡単な織機を使って、初めての人でも指導を受けながら、作品を作ることができる。コースターやテーブルセンターなど1650円~。藍染はハンカチ1100円~。所要30分~、要予約。
安土・桃山時代に結城家18代目当主秀康が、娘・松姫の菩提を弔うために建立したと伝えられる弘経寺。浄土宗関東十八檀林(宗派の学問所)の一つとしても知られる。寛保2年(1742)、江戸時代の結城の文化に多大な影響を与えた俳人・砂岡雁宕を頼って結城を訪れた与謝蕪村は、その後、弘経寺に身を寄せ、墨梅図や楼閣図などのすぐれた襖絵を残した。桜並木のある緑豊かな境内には雁宕の墓や蕪村の句碑がある。
結城紬の歴史や製造工程を紹介。2階の工房では反物や着物を展示販売するほか、紬を織る様子を見学できる。所要30分。予約で織物体験(1時間2200円~)も可。
浄土真宗本願寺派の寺院。評定衆として幕府にも参加した結城家初代・朝光が、親鸞の高弟・真仏を招き開基。寺号の稱名寺とは、朝光が出家して親鸞に賜った法名に由来するという。親鸞の直筆といわれる「往生要集」の断簡、朝光肖像画や木像、御霊屋門、二条門など数々の文化財を所蔵。大きな銀杏の木と親鸞聖人の銅像がある境内の奥には、初代朝光から四代時広までの墓がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。