
明治神宮御苑
明治神宮境内。江戸時代に井伊家の下屋敷だったところで、武蔵野の雑木林の面影が残る。6月には苑内の菖蒲田で約1500株のハナショウブが開花。茶室の隔雲亭も趣きがある。都会では珍しい湧水の井戸「清正井」がある。
- 「原宿駅」から徒歩6分/「明治神宮前駅」から徒歩11分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治神宮境内。江戸時代に井伊家の下屋敷だったところで、武蔵野の雑木林の面影が残る。6月には苑内の菖蒲田で約1500株のハナショウブが開花。茶室の隔雲亭も趣きがある。都会では珍しい湧水の井戸「清正井」がある。
江戸末期に生まれ、明治、大正、昭和と活躍した元帥海軍大将・東郷平八郎元帥を祀る神社。創建は昭和15年(1940)。賑やかな原宿界隈の中で、静寂を保つ空間に立つ社殿は、昭和39年(1964)再建の神明造りを基調とした鉄筋コンクリート平屋建て。“勝利と至誠の神様”として知られており、勝札や勝守は勝負事に関わる人々に人気。また、東郷元帥夫妻は生涯にわたって仲が良かったことから夫婦和合の神様としても人気が高い。女性にはハローキティのお守りや御朱印帳も。
かつては陸軍代々木練兵場として使われ、戦後、ワシントンハイツ、東京オリンピック選手村を経て公園となった。森林浴、野鳥観察などを楽しむ人々で賑わう。広さは約54万平方m。道路をはさんで南側のB地区には陸上競技場、サッカー場のほかにイベント広場があり、イベント開催時には、多くの人で賑わう。
明治神宮境内の展示施設で、建物は日本を代表する建築家である隈研吾氏が設計を手がけ、杜にとけこむように建てられた。館内は杜の木々を間近に感じられる開放的な空間となっている。1階には、百年、一年、一日、一刻という4つの時間軸から明治神宮をとらえ、映像や模型、実物の祭具などを通してその歴史や現在を紹介する「杜の展示室」、2階には明治天皇と皇后の昭憲皇太后ゆかりの品々をゆったりと鑑賞できる「宝物展示室」、「企画展示室」が設けられている。
原宿竹下通りにある流行発信基地。地下1階、地上3階までの4フロアに、ファッション、かわいい雑貨の店やディズニーストア、カフェなど女の子のライフスタイルをキラキラさせるショップがてんこ盛り。キラカワなアイテムを手に入れて。
スタイリッシュな建築デザインと個性豊かな店舗が話題のスポット。さまざまなカルチャーを生み出してきた原宿・神宮前エリアがもつヒストリー、そして、SNSなどを通じ誰もが発信、表現してクリエイティブな活動ができる現在の時代背景を踏まえ、「多様な人々の感性を刺激する、新たな原宿カルチャーの創造・体験の場」をコンセプトとしている。
昭和61年(1986)創業以来のべ100万人以上の鑑定実績。日本最古にして最大級の占い館。業界トップクラスの占い師が100名以上所属。若者からお年寄りまで「来るだけで癒される」と大評判。タリムは新しい自分を発見できる占いのサービスを提供している。
竹下通りに面した一際目をひくファッションビル。地下1階には、エリアナンバーワンのユースカルチャーファッションショップ「WEGO」、1階には小中高生女子に人気の「ピンクラテ」「ラブトキシック」「レピピアルマリオ」等が立ち並ぶ。2階の「JOL原宿」は、流行の最先端のフードと、イケメンアイドルのライブが披露されるステージも設置されたエンターテイメントフードコート。3階のスイーツとフード食べ放題「スイーツパラダイス」では、30種類以上のスイーツとパスタ、カレー、サラダなどのフードメニューも充実。“映え”な盛り付けやトッピングも自由に楽しめる。
1階に出店するハイブランドショップが目印。レストランやギャラリーなど、多彩な施設を内包する。
原宿駅竹下口の正面から明治通りまで、約350mの細い通り。スイーツ店や洋服屋、雑貨店などがひしめき合う若者に人気の通り。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。