ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
伝統的工芸品を中心とする商品部門、刑罰の歴史を展示する刑事部門、人類の過去の営みをさぐる考古部門の3つからなる、明治大学の大学博物館。特に刑罰に関する資料が充実しており、十手などの捕者道具、拷問刑罰具(複製)を展示している。
明治20年(1887)創業の総合画材店。大正時代に初めて専門家用油絵具を製造・販売した。画材の他にも文具や雑貨など、絵を描かない方でも楽しめるアイテムを取り揃えている。ギャラリーやアートスクール、カフェも併設。
東京吉本で最も若手の芸人が所属する神保町の常設劇場。よしもと漫才劇場の姉妹劇場として令和2年にオープンし、寄席公演や所属芸人による企画公演などを多数開催。若手らしいフレッシュなお笑いを届けている。
湯島聖堂とニコライ堂の2つの聖堂を結んでいることから名づけられたという聖橋。昭和2年(1927)に関東大震災後の復興橋の一つとして造られた橋で、長さ約92m、幅22mの鋼併用コンクリート構造のアーチ橋。お茶の水橋から眺めるアーチ型の聖橋と、オレンジ色や黄色の電車が停車する御茶ノ水駅が重なる風景はまるで絵画のようだ。千代田区景観まちづくり重要物件。
炭酸の湯、日替わり湯、水風呂と、3種類のお風呂が利用できる人気の銭湯。また、銭湯でありながら、都内のダイニングバーに引けを取らないフードメニューやクラフトビールが揃うダイニングパブを備える。ほかにも、リラックススペースや仮眠スペース、コワーキングスペースなど、お風呂以外の利用法も。深夜1時から5時までは、深夜料金含めて3290円~で施設を利用でき、お得に過ごすことができる。
寛永7年(1630)に林羅山が上野忍ケ岡に建てた家塾が始まりで、現在は国の史跡に指定。元禄3年(1690)、徳川5代将軍綱吉によって湯島に創建された。寛政9年(1797)には、幕府直轄の学校「昌平坂[しょうへいざか]学問所」が併設された。現在の大成殿は、昭和10年(1935)に再建されたもので当時の規模を再現している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。