
関蝉丸神社下社
『これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関』という百人一首の作者で、琵琶の名手として知られる平安時代の歌人・蝉丸を祀る。蝉丸が逢坂山に隠棲していたという伝説にちなんで建てられ、この下社のほか上社が近くにある。境内入口には関の清水跡、本殿横に鎌倉時代の時雨[しぐれ]灯籠と呼ばれる石灯籠(重要文化財)がたたずむ。上社の南西、国道1号北側には逢坂山関跡がある。
- 「上栄町駅」から徒歩6分/「大津駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
『これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関』という百人一首の作者で、琵琶の名手として知られる平安時代の歌人・蝉丸を祀る。蝉丸が逢坂山に隠棲していたという伝説にちなんで建てられ、この下社のほか上社が近くにある。境内入口には関の清水跡、本殿横に鎌倉時代の時雨[しぐれ]灯籠と呼ばれる石灯籠(重要文化財)がたたずむ。上社の南西、国道1号北側には逢坂山関跡がある。
源義経の軍勢に敗れ、この地で討死にした木曽義仲[きそよしなか]を弔うために、義仲の側室だった巴御前[ともえごぜん]が建てた草庵が始まりという。松尾芭蕉がたびたび滞在したことでも知られ、芭蕉と義仲の墓が並んで立つ。境内(史跡)には芭蕉の句碑もある。
ここは名神高速道路の部分開通と同時に開業した日本最初のサービスエリア。京都東ICから名神高速・上り線に入って最初のSAだ。大津ICに併設した形のSAで、眼下に広がる琵琶湖の眺望が自慢。関西で絶大な人気を誇る「551蓬莱」が出店。京都小川珈琲監修の「LAKESIDE COFFEE」では、コーヒーはもちろんのことカプチーノやコーヒーソフトなども味わえる。1階には、琵琶湖の絶景を眺めながら、ゆっくり食事ができるレストラン「叡山」があり、比叡ゆばや近江牛など滋賀の味覚を味わえる。
1963年10月、日本で最初にできた歴史あるサービスエリア。眼下に琵琶湖と比叡山の眺望が広がるロケーションが自慢。特にフードコートや展望デッキからは、料理に舌鼓をうちながら絶景を楽しめる。2022年3月にリニューアルして飲食施設なども大充実。「近江牛極 すき焼き重」や「大津ちゃんぽん」など近江の味覚を満喫。シャワールームやマッサージチェア、ランドリー、レストコーナーを完備した「ドライバーズコーナー」もあり、10作品以上の漫画も読み放題。
地下1300mから湧き出る温泉を、露天風呂をはじめ、寝転び湯、内風呂などでゆったりと楽しめる守山市の日帰り温泉施設。木造建築の建物内には温泉施設のほか、マッサージ、タイ式整体「からだラボ」、韓国式あかすり、食事処、ドリンクバー、リクライナー休憩室などが設けられている。
鉄道に関する3つの施設がある複合施設。旧長浜駅舎は、明治15年(1882)に建てられた現存する日本最古の駅舎。当時の新橋駅をモデルに造られたモダンな英国式建築で、待合室や駅長室などを再現展示している。鉄道文化館では琵琶湖水運に関する資料や北陸線を走った鉄道の模型車両などを展示し、北陸線電化記念館にはSLや交流電気機関車の実物を展示している。
新幹線の見えるレストランが大好評。四季折々の栗東産野菜や旬の農産物を使い各工房から手作りされる安心安全な豆腐・パン・ジェラート・惣菜など、情報と味わいの交流拠点。新鮮食材をいかしたレストランもある。
子ども向けの体験型博物館。音と映像でヤンマーのチャレンジ精神を伝える「ストーリーシアター」をはじめ、本物のパワーショベルを操縦したり、ボートの操縦シミュレーションをしたり、楽しく遊びながらチャレンジ精神を育んでいける。他にもビオトープや足湯、季節を感じられる料理がいただけるレストランなどがあり、ファミリーにおすすめ。
19世紀末から20世紀初めに活躍した、フランスのガラス工芸作家ルネ・ラリックの作品を集めた私設美術館。館長が50年以上かけて世界各地で収集した約200点以上の作品のうち、花瓶や鉢など50~70点を展示。所要40分。
赤門と呼ばれる、朱塗りの山門で有名な寺。石田三成の居城・佐和山城の大手門を利用したものと伝わる。本尊阿弥陀如来は淀殿の念持仏で、大坂城より持ち出されたといわれる。書院の地蔵尊と千体仏は石田三成の念持仏とされ、紅白の砂利を火と水にみなした「彼岸白道の庭」がある。本堂には彦根藩の徳川家康の位牌を安置する。江戸時代は朝鮮通信使の宿館でもあった。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。