
真野浜水泳場
琵琶湖大橋からすぐ。車でのアクセスに適した遠浅の水浴場。例年家族連れで賑わい、湖水浴はもちろん、砂遊びなども楽しめる。恒例となったゴザ走りは、多くの人が楽しめる。ペット遊泳エリアも設置されていて、ペット連れの人に人気上昇中。
- 「小野(滋賀)駅」から徒歩21分/「堅田駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
琵琶湖大橋からすぐ。車でのアクセスに適した遠浅の水浴場。例年家族連れで賑わい、湖水浴はもちろん、砂遊びなども楽しめる。恒例となったゴザ走りは、多くの人が楽しめる。ペット遊泳エリアも設置されていて、ペット連れの人に人気上昇中。
琵琶湖大橋の西側にある道の駅。道路情報観光案内施設のある、2階からの琵琶湖や琵琶湖大橋の眺めは雄大。1階には湖魚の加工品や近江米を使った郷土色豊かな売店とレストランがあり、農産物直売所では「環境こだわり農産物(野菜・花)」の販売や玄米の量り売りも行っている。無料WiFi(びわ湖Free WiFi)や電気自動車急速充電(有料)も備え、2階にはベビーコーナーもある。また、屋外には著名作家の彫刻も展示している。
昭和39年(1964)、大津市と守山市との間に開通。長さ1350m、最大高さ26.3mのアーチ型の橋で、琵琶湖の東西岸を結んでいる。両側には自転車、歩行者道が併設。平成6年(1994)交通量増加のため、大橋の4車線拡幅が完成。守山方向の追越車線には、メロディーロード「琵琶湖周航の歌」が設置されている。
上坂本・下坂本・葛川の寺領を有する延暦寺に仕え、行政に携わった山門公人衆。この公人衆が江戸時代に住んだ屋敷を見学できる。主屋は表門や米蔵などのある大型民家。大津市指定文化財に登録。
琵琶湖畔にあるスパリゾート施設。大浴場では、内湯内に畳の休み処を設置。パワー風呂や回遊風呂の湯船が揃っている。京滋最大級の露天岩風呂には、岩風呂をはじめ、ねころび湯、つぼ湯、電気風呂も。高温サウナでは、加熱したサウナストーンにアロマ水をかけ水蒸気を発生させるロウリュサービスを実施。岩盤浴エリアでは、5種類の岩盤浴を楽しむ事ができる。
応永年間(1394~1427)、華叟[かそう]禅師が創建したと伝えられる臨済宗大徳寺派の禅寺。トンチで有名な一休和尚が若きころ華叟[かそう]禅師の弟子として修行に励んだ寺院としても知られる。開山堂には2僧の木像が安置されている。俳人・松尾芭蕉が訪れたこともあり、元禄3年(1690)の秋に詠んだ句「朝茶飲む僧静かなり菊の花」が句碑として残されている。拝観は要連絡。
近江八景の一つ、「堅田の落雁」として知られる景勝地。琵琶湖につき出すように建てられた堂宇が、湖に浮いているかのように見えることから名付けられた。正式には海門山満月寺と呼ばれ、京都の大徳寺に属する臨済宗の禅寺。長徳年間(995~999)頃、源信僧都が阿弥陀仏を刻んで、琵琶湖の交通の安全を願ったのが始まりと伝わる。現在の浮御堂は、昭和12年(1937)に再建されたもの。本尊で秘仏の聖観音坐像(重要文化財)は、薬師如来像や十一面観音像とともに観音堂に安置されている。この地を好んでこの地を好んで訪れた芭蕉の句碑も立つ。
ウォーターチューバー4400円~やウォーターボール4400円、カヌー4950円、SUP(スタンドアップパドル)4950円など、びわ湖での各種ウォータースポーツが体験できる(要予約)。ロッカーやシャワールームのほか、屋外プールやジャグジー(ともに夏期のみ)などの施設も充実。親切、丁寧な指導もいい。
堅田豪族のひとり、居初[いそめ]氏が居住している書院に広がる名園。琵琶湖を借景とした見事な枯山水庭園(名勝)で、江戸前期に活躍した茶人藤村庸軒[ようけん]と地元郷士の北村幽安[ゆうあん]とが協力して作庭したもの。掛軸などを収蔵した資料室も見学できる。所要30分。
聖徳太子の創建と伝えられる天台真盛宗[てんだいしんせいしゅう]の総本山。信長の比叡山焼き打ち後、坂本城の城主となった明智光秀の尽力により復興した。入母屋造の本堂(重要文化財)、桃山様式を伝える客殿(重要文化財)、小堀遠州作庭の客殿の庭などみどころも多い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。