
元禄まつど村
かぼちゃに似顔絵を描いた、民芸かぼちゃを展示。千駄堀民芸資料館では、江戸時代から昭和30年代までの生活道具や農具など約3000点を展示。
- 「新八柱駅」から徒歩19分/「八柱駅」から徒歩19分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
かぼちゃに似顔絵を描いた、民芸かぼちゃを展示。千駄堀民芸資料館では、江戸時代から昭和30年代までの生活道具や農具など約3000点を展示。
千葉県松戸市にある浄土真宗本願寺派(西)の寺院。仏様の話を聞く定例法話会や写経会、誰でも参加可能な寺子屋「雅楽教室」、「ヨガ教室」の開講もあり。天真寺門前のロハスガーデンには、たくさんの種類の蓮の花が咲き、多くの人を楽しませている。
民間企業の建設技術者や官公庁から一般の方や学生といった、子供から大人まで幅広い層を対象に、公共事業に使われている建設技術の基礎知識や最新技術、さらに仕事として魅力のある建設事業について知ることができる展示施設。土砂災害のメカニズムや橋の構造などが、実物やパネル、模型などから「見て」「触れて」「体験」することによって分かりやすく学べる。予約をすれば、災害復旧活動に関する情報の説明や災害対策車両の見学、また車椅子・白杖によるバリアフリー体験などもできる。なお、令和2年(2020)秋頃にリニューアル予定。
市川市の北部台地に広がる大町レクリエーションゾーンにある日本フィールドアスレチック協会公認の本格的フィールドアスレチックコース。約3万平方mの園内には、起伏に富んだ山の地形を活かして造られた、「豪族出現」や「茶せんまわし」などユニークなネーミングの40ポイントが約1kmにわたって点在。水の上を渡る水路わたりや全長60mのスカイライダーは子どもにも大人にも大人気。所要約1時間30分。小さな子どもたちにはちびっこ広場も。
江戸時代、銚子から利根川(木下)経由で陸送された(なま街道)魚を、松戸の納屋川岸から舟に積み、江戸に運んだ。今は川越しに東京スカイツリーが眺められ、特に夕暮れ時はシルエットが美しい。
ゴム素材の床が引き詰められたプレイランドの周りを、季節の草木を植えたガーデンが取り囲む。天気のいい日には、子ども連れのファミリーや、花々を愛でる人々で集う。
松戸市にある入浴施設。極細気泡が身体を優しくマッサージしてくれる「絹の湯」の心地よさは格別。内湯にはほかに圧注浴やジェットバス、寝湯などがあり、露天にもさまざまな風呂が揃う。足底マッサージやアカスリなど付帯施設も充実。大人気の高濃度炭酸泉もあり。
御祭神の日本武尊が東征の際に、この地で吉備武彦、大伴武日連たちと待ち合わせたことから「待土」が松戸といわれるようになったと伝わる。春は境内のソメイヨシノが美しい。令和元年(2019)10月18日に、天皇陛下の御即位を奉祝して修復された大神輿に四神像、獅子屋台、大榊、日章月章旗が供奉する神幸祭が斎行される。
15代将軍徳川慶喜の弟で、最後の水戸藩主であった徳川昭武が、明治時代に住んだ邸宅。当時の貴重な和風上流住宅として国重要文化財に庭園は国指定名勝に指定されている。併設の松戸市戸定歴史館では2人にゆかりの品、戸定邸伝来品、慶応3年(1867)のパリ万国博関係資料が見られる。
平成22年(2010)4月に国際宇宙ステーション組み立てのミッションに参加するためスペースシャトルディスカバリーに搭乗し、日本人2人目の女性宇宙飛行士となった山崎直子さん。その業績を記念して、松戸市民会館前に記念碑が建立された。松戸市から山崎直子さんに続く、宇宙飛行士が誕生することを願う。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。