
立山玉殿の湧水
標高3003mの立山雄山の直下、立山断層破砕帯から湧き出る地下水を導水。立山に降った雪が万年雪になり、さらに花崗岩[かこうがん]の層を300年もかけてろ過された水は、軟水でクセがなく、2~5度と冷たくおいしい。「全国名水百選」にも選ばれている。
- 「室堂駅」から徒歩1分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
標高3003mの立山雄山の直下、立山断層破砕帯から湧き出る地下水を導水。立山に降った雪が万年雪になり、さらに花崗岩[かこうがん]の層を300年もかけてろ過された水は、軟水でクセがなく、2~5度と冷たくおいしい。「全国名水百選」にも選ばれている。
標高3003mの霊峰立山。その主峰雄山の山頂に鎮座する。山麓の芦峅寺[あしくらじ]にある芦峅中宮祈願殿、岩峅寺にある前立社壇[まえだてしゃだん]の3社殿から成り立つ神社で、山頂の小さな社殿に伊邪那岐命[いざなぎのみこと]と天手力男命[あめのたぢからおのみこと]を祀る。お祓いが受けられる参拝は7月1日~9月30日のみで、お祓いを受けた後は、御神酒[おみき]が振舞われる。
アルペンルートの最高所で、標高2450m。古くから山岳信仰の霊場として多くの修験者や信者が登拝してきた立山登山の基地で、眼前に標高3003mの主峰雄山[おやま]がそびえ、剱岳や大日連山など3000m級の山々を望むことができる。室堂ターミナルを中心に散策道が整備されており、立山信仰の遺跡やミクリガ池などの湖沼をトレッキングシューズで気軽に巡ることができる。湖畔に花畑の広がる周囲630mの火山湖ミクリガ池を周回するコースは約1時間。運が良ければ、散策中に雷鳥と出会えるかも。
雷鳥荘のすぐそばにある、ミドリガ池よりも小さな池。標高2354mに位置し、水深は約1mと浅く、湖底の岩が水面のところどころに露出している。その名が示すように、周囲の斜面には7月中旬~8月末になると、リンドウの花が咲く。ミヤマリンドウ、タテヤマリンドウといった草丈10cm程度の小さな花なので、見落とさないように。夏には渇水することもある。
室堂平の一角、室堂園地に立つ宝篋印塔[ほうきょういんとう]。立山の登拝者や登山者など、室堂で遭難し亡くなった人々を供養するため建てられたもので、高さ約3mの大きな供養塔だ。5月中旬までは雪で埋もれて見られない場合もある。
室堂ターミナル1階にシーズン中に開設されている郵便局。窓口では、アルペンルートにちなんだ切手や絵葉書などを販売。ポストに絵葉書などを投函すると立山の風景印が押印されるのでいい記念に。アルペンルート通行証明書500円も発行している。
急斜面の岩盤に張り付くように建てられた大観峰の屋上展望台。雲上テラスと呼ばれるだけに、後立山連峰や黒部湖、タンボ平などアルペンルート随一の絶景が楽しめる。テラスには木製のテーブルとイスも用意されているのでゆっくり寛ぐこともできる。
室堂平の西端、雄山を望む岩場に口を開けて並ぶ2つの洞窟。玉殿岩屋は立山開山伝説の聖地で、熊と白鷹を追って来た佐伯有頼[さえきありより]に、熊が阿弥陀如来に、白鷹が不動明王となって現れ立山の開山を命じた場所とされている。立山室堂が建設される前は、立山修験道の行者の宿泊に使用されたともいわれる。洞窟の天井は低く、奥行きも4m程度と狭く、小さな石仏が数体安置されている。すぐ隣にある虚空蔵窟と呼ばれる洞窟も同じように使用されたものといい、内部には石地蔵や十六羅漢が十数体祭られている。この2つの洞窟へは、滑りやすい登山道の下りなので足元に注意を。
ミクリガ池の北、みくりが池温泉のすぐそばにある、地獄谷を一望できる高台。「地獄谷展望台」の名もあるだけに、地獄谷の無気味な景観を間近に見下ろせるおすすめスポットだ。正面には雄山の中腹の氷河によって山腹が削られてできた山崎カール(圏谷)も眺められ、ここから見るとその地形が分かりやすい。
立山黒部アルペンルート内で最も高い標高2450mに位置する。室堂駅1階には立山トンネルトロリーバスの室堂駅と立山高原バス発着所のほか、売店や立山山頂簡易郵便局、コインロッカーなどが揃い、2階にはアルペンルート最大規模のレストランや売店、ティーラウンジがある。3階屋上部分には、雄山神社峰本社旧社殿展示室と屋上展望台。展望台は室堂平と立山雄山への出入口でもあり、観光客や登山者で常に賑わっている。なお、立山自然保護センターは1階、ホテル立山フロントは2階からアクセスできる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。