
つがる地球村オートキャンプ場
格安の利用料金で人気のキャンプ場。広々とした敷地には、オートキャンプサイト・炊事棟・サニタリー棟などが並ぶ。ファミリーにおすすめのアクティビティ施設も充実しており、テニスコート・パターゴルフ場が楽しい「スポーツパーク」などがあるので一日中楽しめる。管理棟を兼ねる「つがる地球村」にはレストランも併設している。場内の温泉施設も人気。冬期間のトイレは仮設のみ。
- 「陸奥森田駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
格安の利用料金で人気のキャンプ場。広々とした敷地には、オートキャンプサイト・炊事棟・サニタリー棟などが並ぶ。ファミリーにおすすめのアクティビティ施設も充実しており、テニスコート・パターゴルフ場が楽しい「スポーツパーク」などがあるので一日中楽しめる。管理棟を兼ねる「つがる地球村」にはレストランも併設している。場内の温泉施設も人気。冬期間のトイレは仮設のみ。
太宰が実際に宿泊し、小説『津軽』にも登場する旧秋田屋旅館を改装。深浦ゆかりの作家として、太宰のほか、大町桂月、成田千空に関する書簡等を展示している。
JR五能線を走るリゾート列車。青森駅(一部弘前駅発着)から秋田駅まで、JR奥羽本線・五能線経由で往復。広い窓から間近に日本海や白神山地に続く山並み、岩木山などを眺められるのはもちろん、津軽三味線ライブや語りべなど、各列車限定のさまざまな楽しみ方も魅力のひとつ。全車指定席で禁煙。座席がフラットになり、周囲を気にせずくつろげるボックスシートや、津軽三味線ライブも行われる展望室・イベントスペースを完備している。
北金ケ沢にあるイチョウの古木。古くから垂乳根のイチョウとして崇拝されてきた神木で幹回り約22m、高さ約31mあり、国の天然記念物。
夕日の名所として知られる艫作岬に立つ黄金崎不老ふ死温泉。目の前に絶景の日本海が広がる海辺の露天風呂がここの名物。潮風を感じ潮騒に耳を傾けながらの入浴が人気だが、特に西空が赤く染まりだす夕景時は格別。露天風呂はひょうたん型の混浴と、楕円型の女性用の2つ。風呂はほかに日本海パノラマ展望風呂や大浴場も。日帰り入浴も可能だが、できれば宿泊して日本海の景色を存分に楽しみたい。
岩木川周辺で発掘された土井遺跡出土の遮光器土偶や土器、江戸時代以降の生活用具や農具など約6200点を展示。所要1時間。
田園風景のなかに安らぎを感じさせる空間が魅力の道の駅。館内には、つがる市の菓子や工芸品、にんにく商品などが揃う「物産館」や豊富なメニューが自慢の「レストラン野のこ」、青森県の酒造の商品のみを取り扱う「地酒の店弥三郎」などを備えている。併設するパン工房「TATSUYA」では美味しいパンのほか、ソフトクリームやオリジナルシェークも楽しめると好評。物産館の隣には、明治中期に建てられた旧増田邸を移築・改装し、「そば処 案山子」として営業をしている。
津軽鉄道の冬の風物詩として、津軽五所川原駅~津軽中里駅間を1日3往復運行(12月中運転日注意)するストーブ列車。石炭だるまストーブの赤い火を囲んで、地元の人たちとの交流も楽しみたい。運賃とは別に支払うストーブ列車利用料金400円は、ストーブ列車を維持するために使われ、切符は乗車記念として持ち帰りできる。
青森県の津軽五所川原(JR五能線五所川原駅と同じ構内)と津軽中里を結ぶ私鉄。途中には太宰治のふるさととして知られる金木町があり、「走れメロス号」の愛称の車両も。冬のストーブ列車が有名で、津軽鉄道の代名詞となっている。このほか列車にはアテンダントが乗務しており、沿線の紹介や案内などを車内で行っている。
ガラス制作体験ができる施設。吹きガラス(10歳以上)3800円~。要予約。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。