
道の駅 歓遊舎ひこさん
新鮮な野菜や果物が並ぶ物産館ほか、レストランやパン工房などを併設。公園では、遊具や電動力一、モノライダーなどを楽しめる。すぐそばには英彦山川が流れ、夏期は水遊びやバーベキューをする家族連れで賑わう。
- 「歓遊舎ひこさん駅」から徒歩1分/「野田(福岡)駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
新鮮な野菜や果物が並ぶ物産館ほか、レストランやパン工房などを併設。公園では、遊具や電動力一、モノライダーなどを楽しめる。すぐそばには英彦山川が流れ、夏期は水遊びやバーベキューをする家族連れで賑わう。
流れるプール、福岡県唯一の波のプール、せせらぎプール、噴水や動物の遊具などを備えた幼児プールなど、個性的プールで大人から子どもまで楽しめるレジャープールだ。
平成30年(2018)10月に国指定史跡となった「筑豊炭田遺跡群」。そのひとつに数えられる「三井田川鉱業所伊田坑跡」に整備された石炭記念公園内に、赤レンガ風の建物が立つ。1階では炭坑の歴史や石炭産業について紹介し、2階では日本で初めてユネスコ世界記憶遺産(世界の記憶)に登録された山本作兵衛翁の炭坑記録画を展示している。屋外には石炭輸送に使われたSL、掘進に使われた大型機械類なども展示し、旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓、炭坑節にも唄われた同第一第二煙突(国登録有形文化財)があり、公園を散策しながら、炭坑で栄えた頃の様子がわかる。所要1時間程度。
JR日田駅の南、三隈川(筑後川)畔にある日田温泉の旅館街。永禄7年(1564)、日隈城の城下町として開かれたところで、水運の便がいいので商業の町として栄えた。夏には日田祇園祭、屋形船と華やかな歴史絵巻が再現される。
創業100年余りの味噌・醤油醸造元の蔵。工場見学ができるほか、2階には代々当主が集めた玩具が並ぶ九州郷土玩具館もある。売店では醤油や味噌のほか、虹色ラムネ200円、鮎魚醤864円、鮎魚醤入りたまごかけご飯醤油「たまごはん」320円も人気。所要30分。
有田焼、小鹿田焼、唐津焼、茶陶器、洋雑貨などを取り扱っている。
大分県と福岡県の県境に近い、国道210号と386号を結ぶ夜明大橋の袂にある、日帰り温泉施設。地下1500mから湧出する湯は美人湯として評判である。男女別の内湯と、4室の家族風呂がある。
江戸時代後期の儒学者・廣瀬淡窓[ひろせたんそう]が開いた私塾。5000人を超す門下生が全国に巣立ち、近代日本を動かした。晩年の淡窓が居住した茅葺き屋根の秋風庵などが見学できる。平成27年(2015)「近世日本の教育遺産群ー学ぶ心・礼節の本源ー」として日本遺産に認定された。
掛屋を営んでいた日田の豪商・廣瀬家は儒学者・教育者廣瀬淡窓の生家。掛屋とは、幕府・各藩の公金の出納管理を担当し幕府・各藩の必要に応じて送金するものを業務とした現在の銀行に相当するものをいう。天坪計や各藩に貸し付けた証文、茶道具、江戸時代のお雛様を展示している。また平成24年(2012)11月より廣瀬資料館及び廣瀬本家(淡窓の生家)並びに隠宅、庭園、土蔵等9棟の建物が国史跡指定を受けたので、それらの建物も一般に公開されている。
日田が天領だった江戸時代の町人文化をテーマに、当時の書画や古文書などを展示。豆田・隈の豪商が台頭し、掛屋や大名御用達として活躍した時代の繁栄ぶりが偲ばれる。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。