
大阪歴史博物館
常設展示では、「都市大阪の歩み」を紹介。展示は、10階から7階へと下りながら観覧するようになっており、古代・中世近世・近代現代の大阪の歴史を模型・原寸大復元や豊富な実物資料によって理解できる。また、地下には古代の難波宮の遺跡も保存されており、探訪ツアーに参加ができる。10階からは、大阪城や難波宮の眺望が人気。
- 「谷町四丁目駅」から徒歩6分/「天満橋駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
常設展示では、「都市大阪の歩み」を紹介。展示は、10階から7階へと下りながら観覧するようになっており、古代・中世近世・近代現代の大阪の歴史を模型・原寸大復元や豊富な実物資料によって理解できる。また、地下には古代の難波宮の遺跡も保存されており、探訪ツアーに参加ができる。10階からは、大阪城や難波宮の眺望が人気。
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社は平成7年(1995)、旧同和火災海上保険株式会社の創立50周年にあたり、旧大阪本社内に「あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール」を開設。客席数301席というこぢんまりしたホールで、音楽を最高の環境で楽しむため、ホール内の随所に斬新かつ聴衆との調和を配慮した試みがなされており、キラリと光るコンサートホール。自主企画公演では、クラシック音楽をメインに、小ホールの特性を最大限に生かしたユニークなプログラムを企画・構成し、芸術・文化の発信基地としての役割を果たしている。
平成18年(2006)、60年ぶりに復活した大阪では唯一となる落語専門の常設小屋。週替わりの昼席や、多彩な日替わり興行の夜席が行われており、上方落語の真髄に触れることができる。昼席は当日2800円、朝・夜席は公演により料金は異なる。
明治時代から大正期の公文書や行政刊行物、江戸時代の古文書など約17万点を所蔵。展示コーナーでは、自由に資料を見ることができる。講座も開催。大阪の歴史を学ぶならここへ。
大川の毛馬洗い堰から下流の天満橋まで、全長4.2kmの河川敷を利用した公園。春にはソメイヨシノやヤマザクラ約4800本の桜並木が美しく咲き誇り、多くの花見客で賑わいをみせる。右岸沿いには桜の名所としても有名な造幣局など、明治初期を代表する建物などがある。
天王寺駅直結の地上16階、地下4階の複合施設。巨大な吹き抜けがある独特の外観が目を引く建物に、オフィス・グルメ・ショッピング・フィットネスのほか、9つのスクリーンをもつシネマコンプレックスを有する。
あべのタスカルは、南海・東南海地震や南海トラフ巨大地震などの大災害に備えるため、自分の住む地域の特性に応じた災害危険を認識することで、自分に必要な知識や技術を選択し、体験を通じて学ぶことができる、体験型防災学習施設だ。体験コースは専任スタッフが案内するツアー形式で、事前に予約すると待たずに体験できる。内容は変更になる場合あり、確認の上お出かけを。
大阪メトロ天王寺駅・阿倍野駅に直結し、JR天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅、阪堺電車天王寺駅前駅の各駅からも徒歩2、3分というロケーションにあるビッグなモール型商業施設。地下1階地上4階建てのビル内には、「SHIBUYA 109 ABENO」をはじめ、「ハンズ」や「ビックカメラ」などジャンル多彩な約240店舗が集う。大阪市内最大級の売り場面積を誇るショッピングモールで、子どもが遊べるスペースや飲食店舗も多く、家族とでも、友人とでも一日中楽しめる。
大阪の南の玄関口という都心に位置しながら、貴重な歴史文化遺産を有する上町台地の南にも位置し、動物園・美術館・名勝慶沢園・「大阪冬の陣・夏の陣」の歴史の舞台として知られる茶臼山等の多様な施設で構成されている公園。公園のエントランスエリア「てんしば」には、レストランやカフェなどが建ち並ぶほか、令和元年(2019)11月にはてんしばI:na[イーナ]もオープン。芝生広場では家族や友達同士などが憩いの場として利用する魅力的な公園。
JR天王寺駅に直結する天王寺ミオ本館・プラザ館。2棟からなるファッションビル。ビームス、GU、フランフラン、無印良品、ニトリEXPRESS、スターバックス、PLAZA、紀伊國屋書店、新星堂、ABCマート、モンベルをはじめ、両館合わせて約350店が入り、話題の雑貨やコスメまでなんでも揃う。レストラン・カフェの他、多目的ホールを併設。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。