
ぬちまーす観光製塩ファクトリー
自然海塩「ぬちまーす」の製塩工場。塩について学べる工場見学。他、直営ショップ限定商品マッサージソルトのハンドエステ体験(無料)や海の観えるテラスでの食事も大人気。絶景スポットやパワースポットもある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
自然海塩「ぬちまーす」の製塩工場。塩について学べる工場見学。他、直営ショップ限定商品マッサージソルトのハンドエステ体験(無料)や海の観えるテラスでの食事も大人気。絶景スポットやパワースポットもある。
屋慶島海峡の向かい、薮地大橋で結ばれた無人島が薮地島。周囲4kmの小さな島の一本道の突き当たりにジャネー洞がある。祖先発祥の地として信仰を集める神聖な場所で、6000~7000年前の沖縄最古の土器片などが出土している。
安慶名城跡(史跡)のある岩山の裏手、安慶名城跡公園内にある、すり鉢状の闘牛場。ここは県内の闘牛場のなかでも有数の規模をもち、約3000人の観客を収容できる。
海中道路の中間地点にあり、船をモチーフにした建物が印象的。お茶や菓子などうるま市の特産品を販売するほか、併設のレストランは2店舗あり。また、2階にある海の文化資料館(入場無料)も見学することができる。
離れて見上げると亀の甲羅を連想させる形が印象的な城跡。安慶中央公園内にあり、14世紀に大川按司[あじ]が築城したと伝えられる。城郭の北側を流れる天願川[てんがんがわ]を大川ともよぶことから、大川城ともいう。内側と外側に石垣をめぐらした、輪郭式の城跡は現存する中では沖縄県内唯一のもので国の史跡に指定されている。サンゴ石灰岩でできた岩山の自然の傾斜と断崖を巧みに利用した造りは、当時の高度な築城技術を今に伝える見事なものだ。城壁の高さは最高で10mに及ぶところもあり、そこから見渡す眺めもすばらしい。
海中道路を渡って行くことのできる4島のうち、最も沖合に浮かぶ伊計島。本島からの距離は約10kmあるため海水の透明度が高く、夏場は海水浴やバーベキューを楽しむ客で混み合う。対照的に島の中央付近は葉タバコの畑が一面に広がるのどかな雰囲気で、その中に縄文時代の仲原遺跡(見学自由)がある。遺跡からは土器の壺や石斧、獣や魚の骨、貝殻などが出土。沖縄最大級の竪穴式住居跡といわれ、数棟を復元して公開している。入口の石斧型のモニュメントも印象的。国指定史跡。
標高100mほどの高台に立つ梯郭式の城。高さが段違いになった5つの曲輪で構成されている。13世紀前後にかけて築城されたといわれ、農民の出身ながら勝連城主にのぼりつめた15世紀の阿麻和利[あまわり]の時代に増築された。傾斜を利用し、美しく積み上げられた城壁がかつての繁栄を今に残している。石畳の階段を上ってたどり着く一の曲輪からは、周辺の島々を一望できる。
平安座島との間に浜比嘉大橋が架かり、本島から陸続きで渡れる。沖縄の原風景を思わせる赤瓦屋根の民家と石垣が続く浜と比嘉の2つの集落がある。琉球祖神と伝わる女神アマミキヨ、男神シネリキヨゆかりの地とされ、アマミチューの墓やシルミチュー霊場が残る。
比謝川水系与那原川上流に建設されたダム。ダム湖の周辺は、芝生を敷きつめた5つの広場が整備されている。また、映像やパノラマなどでダムの概要を説明する資料館や、高さ41.5mの展望タワーが立つ。
波やうず潮など沖縄をイメージした独創的な作風で知られる工房。体験メニューも豊富で、アレンジを加えた制作体験も可能だ。吹きガラス体験(グラス)2160円~(発送料は別途)。前日までに予約を。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。