
時遊館COCCOはしむれ
CGを駆使した歴史劇場の鑑賞、消しゴム・石など多様な材料で作る勾玉作りや、あんぎん編みの体験、オリビン万華鏡作りなど、古代の歴史や文化を見て触って体験できる。隣接する国指定史跡指宿橋牟礼川遺跡は、一部が史跡公園として整備されていて、貝塚などを見学できる展示施設もあるので、併せて見学しよう。
- 「指宿駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
CGを駆使した歴史劇場の鑑賞、消しゴム・石など多様な材料で作る勾玉作りや、あんぎん編みの体験、オリビン万華鏡作りなど、古代の歴史や文化を見て触って体験できる。隣接する国指定史跡指宿橋牟礼川遺跡は、一部が史跡公園として整備されていて、貝塚などを見学できる展示施設もあるので、併せて見学しよう。
広大な庭園に立つリゾートホテル・指宿いわさきホテルで、日帰り入浴が可能だ。ホテル前にある専用のスペースで、砂むし風呂が満喫できる。思いきり汗を流した後は、一面ガラス張りの大浴場と露天風呂で一息。利用時間が限られているので狙って訪れよう。
客室から錦江湾が一望できる、創業大正7年(1918)の老舗旅館で、夕刻から日帰り入浴も可能。名物「生き返り湯」は、鳥居をくぐるのが印象的な和風庭園露天風呂だ。岩風呂、滝湯、サウナで構成され、湯量豊富で温泉三昧が楽しめる。リピーターが多いのも納得できる。
長崎鼻近くにあるフラワーパークかごしまの隣にある、マンゴー栽培園に隣接したカフェ・菓子工房を備えた施設。園の見学、マンゴーの森でしか味わえないスイーツ(マンゴー白熊、玉手箱パフェほか)、自社製造限定販売の生菓子など購入できる(菓子製造、瓶詰、缶詰製造、惣菜の許可あり)。5月~8月末はマンゴーなど購入、発送ができる。
鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ周囲3kmほどの無人島。3~10月の大潮または中潮の干潮時に長さ約800mの砂の道(ちりりんロード)が出現し、指宿の田良岬と繋がる島であることから別名「縁結びの島」とも呼ばれている。指宿エコキャンプ場近くの砂の道入口から片道20~30分歩いて渡った島内には遊歩道や展望台が整備され、散策に格好。環境省の「かおり風景100選」に「指宿知林ヶ島の潮風」としても選定されている。砂州(砂の道)出現予測時刻は「いぶすき観光ネット」で確認を。
開聞岳や大隅半島も見渡せる、海辺の絶景ポイントにある砂むし温泉。新陳代謝を促進し、天然の保湿成分として話題のメタケイ酸が307mg/kgという全国屈指の含有量を誇る源泉で温められた砂の中に体を埋めて入浴する。砂の熱で体が温められ、10~15分間の入浴で汗をいっぱいかけば、心までリフレッシュできそう。砂から出た後は、内風呂で砂を洗い流す。
薩摩半島の南端に位置する開聞岳の裾野に広がる広大なレジャーパーク。パターゴルフやゴーカートなどもある。その他、キャンプ場、ログハウス、ピザ作り体験、そば打ち体験施設も。
大昔の火山活動によってできた周囲約15km、水深233mの九州最大のカルデラ湖。大うなぎも生息し、湖畔のドライブイン・池田湖パラダイス(電話:0993-26-2211)の水槽では、体長約2mの大うなぎを見ることができる。また、幻の怪獣「イッシー」が棲む湖としても有名。また、池田湖畔には、カフェや水上デッキを併設した施設「IKEDAKO PAX(いけだ湖パクス)」がオープン。
毎日朝採れの新鮮な野菜をはじめ、その日に水揚げされた鮮魚など豊富な商品を販売している。オリジナル商品をはじめ、ソフトクリーム、ご当地バーガーなども人気。2022年、2階に海鮮レストラン「海音[かのん]」がオープン。錦江湾でとれた新鮮な魚を盛り付けた「海鮮玉手箱」がおすすめ。
西郷隆盛が滞在した湯治場として知られている「鰻温泉地区」にある公衆浴場。シンプルな造りの浴槽に注がれているのは熱めの硫黄泉。肌あたりがやわらかで、あせもなどの皮膚病に効果があるといわれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。