石鎚神社
日本七霊山の一つであり西日本最高峰(1982m)の石鎚山を神体山とする。山頂の頂上社、中腹の成就社と土小屋遙拝殿、そしてJRや国道に近い本社の4社を総称して、石鎚神社という。頂上社は5月1日から11月3日、土小屋遥拝殿は4月1日から11月下旬まで。毎年7月1日から7月10日に催される「御山開き大祭」での登拝者は、全国各地より数万人を数える。
- 「石鎚山駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
日本七霊山の一つであり西日本最高峰(1982m)の石鎚山を神体山とする。山頂の頂上社、中腹の成就社と土小屋遙拝殿、そしてJRや国道に近い本社の4社を総称して、石鎚神社という。頂上社は5月1日から11月3日、土小屋遥拝殿は4月1日から11月下旬まで。毎年7月1日から7月10日に催される「御山開き大祭」での登拝者は、全国各地より数万人を数える。
江戸時代には、西条藩御用達の湯治場として利用されたという歴史ある温泉。一軒宿の湯之谷温泉で、日帰り入浴が可能だ。敷地内に湧出する肌にやさしい弱アルカリ性の霊泉を加温かけ流しで大浴場にたたえている。
弘法大師が光り輝く檜を発見、即座に一刀三礼して毘沙聞天を刻み、寺を創建したという。八十八ヵ所で唯一、毘沙聞天を本尊とする。境内にある成就石の穴に杖を通すと願い事が叶うという。八角堂には七福神のうち六神が祀られている。
二ノ鎖から弥山までは、厳しい難所が続く。弥山から見る天空に乗り出す船首のような最高地点天狗岳の眺めは絶景だ。この天狗岳頂上を目指す道は、狭い岩場が続く険路なので、眺めるだけで満足しよう。
約8分の空の旅で一気に1300mの高地へ。冬期はスキー場として利用されている石鎚ピクニック園地は、広々とした草原が広がり気分爽快。観光リフト(4月下旬~11月下旬の9時~16時30分、往復600円)を乗り継げば、遠く瀬戸内海、太平洋、鳥取県の大山まで一望できる。
地域や生産者まで限定した特産品や石鎚山サービスエリアだけのオリジナル商品、郷土料理など、こだわりぬいた商品の品揃えが自慢のSA。「えひめ鯛のユッケ丼」や「えひめの濃厚鯛みそラーメン」がおすすめメニュー。“カラダが喜ぶハイウェイマルシェ”がコンセプトの「果物マルシェ」では、地域で収穫された良質な果物や加工品を販売。
瀬戸内海に面した温暖な気候の地域にあり、農薬の使用を全て控えたぶどうをはじめ、多くの種類の味覚狩り体験ができる。農園内においてイベントが開催されるなど、味覚狩り以外の楽しみを体験することも可能。丹原もぎたて倶楽部8軒でさまざまな味覚狩り、多肉植物の寄せ植え、バラのアレジメントができる。
「道の駅小松オアシス」に隣接し、高台よりのどかな燧灘[ひうちなだ]の遠望を眺めながら入浴が楽しめる温泉。大浴場、露天風呂、サウナ、足湯(無料)などを備える。
桜の名所として知られ、どの季節も楽しめる散策路として市民に親しまれている公園。加茂川の清流、遠くに見える石鎚山、背後に迫る八堂山に心癒される。
西条市にあるブルーベリー農園。自然に近い環境で育った果実を堪能することができる。また、全国ブルーベリー食べ比べコンテストで優勝した果実も摘み取り体験で食べることができる。その他、ブラックベリー、ラズベリーなどの各種ベリー類も栽培している。ブルーベリー狩りでは、多くの来園者が弁当などを持参し、楽しく過ごしている。その他、フルーツやデザートなど持ち込み自由。農園には日陰スペースにテーブル、ベンチが多数設置してあり、採った果実は座って食べる事ができる。農園で採れたハチミツをかけるサービスも行っている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。