
古井神社・古井近隣公園
JR高山線が横断する古井神社参道・神社裏手(近隣公園)には、ソメイヨシノやヤエザクラなど約200本が植えられ、参道は桜のトンネルとなり見事。
- 「美濃太田駅」から徒歩17分/「美濃川合駅」から徒歩24分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
JR高山線が横断する古井神社参道・神社裏手(近隣公園)には、ソメイヨシノやヤエザクラなど約200本が植えられ、参道は桜のトンネルとなり見事。
樹高約13m、樹齢約400年のヤマザクラは岐阜県指定天然記念物に指定されている。
中山道51番目の宿場。中山道三大難所のひとつ「太田の渡し」があり、尾張藩の代官所もあったため多くの旅人で賑わい栄えた。現在も旧太田宿本陣門や国の重文に指定される旧太田脇本陣林家住宅などが残り、当時を偲ばせる町並みが残る。
緑豊かな山に広がる公園。ヤマザクラやヤマツツジなど約50種の花木が植えられ、季節ごとに美しい景観が楽しめる。ローラー滑り台、バーベキュー場、パターゴルフ場も完備。
大名や幕府役人の宿として利用された旧脇本陣。明和6年(1769)に建設された居室部と、やや遅れて建てられた座敷部からなり、国の重要文化財にも指定されている。切妻屋根の両端には立派なうだつが上がり、この家の当時の権威や格式の高さが伺い知れる。現在、主家に隣接する隠居家は一般公開され、江戸時代の町家の雰囲気や貴重な遺構を見学できる。
美濃加茂市の北端、飛騨川と木曽川を眼下に望む山之上台地。昭和初期からその台地で約140軒ほどの農家が梨や富有柿を栽培。昭和36年(1961)から始まった梨狩りは4軒の観光果樹園でできる。自然に優しいこだわり農法で栽培された梨は、8月中は柔らかくて果汁たっぷりの幸水、9月からはみずみずしい爽やかな甘さの二十世紀が味わえる。
スーパーやコンビニなどで人気があるモンテールの洋生菓子を製造する工場のひとつ。見学用の専用通路からシュークリームやロールケーキなどの製造ラインを見ることができ、スタッフの案内で、厳しい衛生管理や新鮮な素材、おいしさのためのこだわりなどを楽しく学べる。面白い記念写真が撮れるフォトコーナーもある。配布されるツアーパンフレットはクイズもついていて親子で楽しめる。見学後は、イートインスペース付きの直売店で買い物を。ここでしか味わえない低温殺菌牛乳で作ったソフトクリームもおすすめ。
「ぎふ清流里山公園」内にある中京エリア最大級のアドベンチャーパーク。専用ハーネスを装着して、木々の上空を滑走する全長333mの「メガジップ(R)」はパーク内でも人気のアクティビティ。子どもは時速30km程度、大人は時速40km以上出ることもあるほどの大迫力が味わえる。身長120cm、体重20kg以上から参加できる「エアリアル」は、地上からの高さ6mと9mのコースどちらかを選択(セットコース有)。ワイヤーやロープなどが設置された丸太のコースを進んでいき、最後はジップラインでゴールする。30kg未満の子どもには3歳から安全に楽しく遊べる「スカイジャム(R)」がおすすめ。60分の時間制で、カラフルなネットの足場を進みながら9種類のアクティビティを楽しめる。
元徳2年(1330)、関山無相大師が開山した臨済宗妙心寺派の正眼寺は、妙心寺の「奥の院」とも呼ばれている。本堂正面には樹齢300年と推定される桜。その優雅な姿は本堂と一体になり美観を呈する。修行僧も多くいるため許可なく建物内には入らないこと。
内回り、外回りの上下線両方から利用できる集約型のSA。フードコートには麺屋やごはん処、カフェが並ぶ。ごはん処で味わえる「とんちゃんからあげ丼」がおすすめメニュー。昭和レトロな「屋台村」では五平餅や牛串焼きなどワンハンドグルメが充実。みやげには地元でも評判の「堂上蜂屋柿ふぃなんしぇ」がイチオシ。高級柿で有名な堂上蜂屋柿をフィナンシェに仕上げた絶品スイーツだ。また、岐阜米「ハシツモ」を使用したロールケーキも人気。温泉施設やホテルも備えたハイウェイオアシス「ぎふ清流里山公園」が隣接している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。