
野呂PA【上り】
千葉東金道路・上り線唯一のパーキングエリア。夏は九十九里浜帰りの海水浴客やサーファーで賑わう。フードコートでは「厚切り三元豚ロースカツ定食」やニンニクの効いたソースが食欲をそそる「豚焼肉重」が人気のメニュー。千葉特産品はもちろん、オリジナル商品「にんにく醤[ジャン]」や、千葉限定のキャラクターグッズも販売している。フードコート・ショッピングコーナーの営業は7時30分~19時30分。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
千葉東金道路・上り線唯一のパーキングエリア。夏は九十九里浜帰りの海水浴客やサーファーで賑わう。フードコートでは「厚切り三元豚ロースカツ定食」やニンニクの効いたソースが食欲をそそる「豚焼肉重」が人気のメニュー。千葉特産品はもちろん、オリジナル商品「にんにく醤[ジャン]」や、千葉限定のキャラクターグッズも販売している。フードコート・ショッピングコーナーの営業は7時30分~19時30分。
Jリーグ・ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアム。グラウンドの芝は天然芝を使用。1万8500人を収容できる。年間約20回行われるJリーグの試合のほか、市民が参加するイベントなども開催。サッカーコート2面分の人工芝の広場「フクダ電子スクエア」もある。
稲毛海浜公園内に造られた日本初の人工浜。全長1200mのうち400mを海水浴場として開設。清潔で美しい浜辺で安心して自然とふれあえるようにと、年間を通しての清掃と夏の海水浴場時の監視を実施している。海水浴場としてのオープンは7月中旬~8月下旬。海浜公園プールの利用者は、専用の通路を利用して、いなげの浜の海水浴と両方のレクリエーションを楽しむことができる。
コンテナターミナルや食品コンビナート、ジェット燃料の油送基地などが立ち並ぶ千葉港千葉地区をめぐる観光船。千葉ポートタワーも船上から望める。ペットの乗船はバッグやクレートに入れれば可(小型犬のみ)。
高田ICと中野ICの間に位置する、千葉東金道路・下り線唯一のパーキングエリア。九十九里浜へ向かう途中に立ち寄りたい休憩ポイント。千葉県佐倉市の「ヤマニ味噌」を使った「野菜たっぷり千葉味噌ラーメン」やショッピングコーナーでも販売中の「にんにく醤」をたっぷり使用した「豚焼肉重」が自慢のメニュー。ショッピングコーナーでは野呂PAでしか買えない「ごろごろ焼ドーナツ」や「黒潮キャラメルロールケーキ」、千葉特産のピーナッツ、「銚子電鉄ぬれ煎餅」など、地産商品を豊富に取り揃えている。
青葉の森公園内にある、千葉県の自然と歴史を紹介する博物館。はく製、標本などの豊富な展示物やビデオ映像で楽しく学べる。房総の自然を復元した屋外の生態園では動植物の生態を身近に観察できる。ミュージアムショップも充実。所要1時間30分。
幕張新都心に近く、落ち着いた雰囲気のパーキングエリア。首都高速湾岸線に入る手前、東関東自動車道最後の休憩ポイント。都心や横浜方面へのアクセスも抜群。晴れた日には、夕日に浮かぶ旅客機が眺められる。創業明治20年、千葉県佐倉市の老舗「ヤマニ味噌」の味噌だれを使った「ヤマニ味噌ラーメン」や千葉県産「いも豚」を使用した「いもぶた肉そば」がおすすめ。ショッピングでは、「ぴーなっつ最中」や「千葉落花生キャラメリゼバウム」など、千葉県産落花生関連のみやげ品が人気。
日本最大級の縄文時代の貝塚で、貝塚では唯一の国特別史跡。東京ドーム約3個分の広大な敷地に、博物館や貝層の断面が見られる観覧施設、復元された竪穴住居などが点在している。博物館では、現地で発掘された縄文土器や石器などが展示されており、縄文人の暮らしをわかりやすく解説している。
新港クリーン・エネルギーセンターの余熱を利用したスポーツ施設。7種類の温水プールを備えたアクアゾーンや夏も滑れるスケートリンクがある。アクアゾーンからは東京湾を望め、空気の澄んだ日には遠く富士山が見えることもある。
子どもが楽しくしごと体験できる人気の施設。ワンフロアに30種類ほどの仕事体験が揃い、子どもと一緒に親も体験できるのが魅力。※混雑時は子ども優先。一部大人不可のアクティビティあり。レストラン席は食事以外にも休憩スペースとして使用でき、シニアや小さな子ども連れでも安心。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。